
仮想通貨のエアドロップ(airdrop)をご存知でしょうか?
少し仮想通貨に詳しくなった方であればもうご存知かもしれません。
もらう側にすれば、嬉しいメリットがあると同時に気をつけなければいけない事もあります。
そこで今回は、初心者でもわかりやすい内容で仮想通貨のエアドロップを解説していきます。
本記事の内容
仮想通貨のAirdrop(エアドロップ)とは何?どんな意味なの?
仮想通貨のエアドロップは簡単に言うと、「無料で仮想通貨がもらえるイベント」となります。
とは言え、知名度の高いビットコインやイーサリアムなどがもらえる場合はほぼありません。
これからリリースしていくような新参者のコインなど知名度の低いコインを普及させようと、お試しとして配られるものです。
開発側は無料配布で知名度を上げ、その後にICOによって資金調達を実施。
そしてプロジェクトの完成に向かう構想が多くなっています。
仮想通貨の種類は1500を超え、日々、新たなものが生まれています。
エアドロップで名前を知ってもらい、利用者を増やさなければ開発しても価値が上がらず消滅することさえ考えられます。
ですから、開発者や運営者にはエアドロップのようなマーケティングが重要になってきています。
ちなみに、国内の取引所、コインチェックの多額流出問題で話題になった「NEM(ネム)」もエアドロップで配られています。
その後、知名度や取引量も増えましたのでもらった人は儲けたのではないでしょうか。
エアドロップでもらったコインは種類を問わず、全てが値上がりすると言い切れませんがネムのように儲けを得られる仮想通貨も存在しています。
以上のように、エアドロップは開発者や受け取る側の双方にメリットのあるものとなっています。
エアドロップで仮想通貨のもらい方とは?まずは必要なものを準備しよう!
無料で仮想通貨がもらえるとなれば興味深くなってきたでしょう。
でも、実際どうすればもらえるのか、分からない人も多くいるはずです。
ここからはエアドロップで仮想通貨をもらう方法をお教えします。
準備するものは以下の4つです。
- MyEtherWallet(マイイーサウォレット )
- メールアドレス
- ツイッター(Twitter)アカウント
- テレグラム(telegram)アカウント
では、一つずつみていきましょう。
仮想通貨のエアドロップに必要なもの①MyEtherWallet(マイイーサウォレット )
マイイーサウォレットはパソコンにウォレットをダウンロードして使用する、デスクトップウォレットです。
日本語対応、ICO通貨の保管、ウェブウォレットよりも安全と言う特徴があります。
作り方は、まず公式サイトにアクセスします。
通常であれば原文(英語)の表示になっていますので画像で「English」となっている部分を日本語に選択してください。
表示を切り替えるとこのようになります。
その後は画面中央部に好みのパスワードを入力していきます。
推奨は9文字以上とありますが、安全面を考えると30文字程度がおすすめ。
また、設定したパスワードは必ず控えを取るようにしましょう。
その後は、「お財布の作成」をクリックし、ログインするときに必要な「Keystoreファイル」と秘密鍵を保存します。
最初にKeystoreファイルの保存画面が開きます。
フィルのダウンロード(青い部分)を行い、赤い部分をクリックします。
ダウンロードしたファイルは厳重な管理が必要です。
紛失すれば元に戻せなくなりますし、誰かに盗まれると保管しているコインを盗まれる可能性が高まります。
次に進む赤い部分をクリックすると「秘密鍵」が表示されます。
これは銀行口座でいうと暗証番号になりますので、誰かに知られてはいけません。
画面上にも表示されますが、紙に印刷すして保管。
さらに、秘密鍵に記されているアドレス(文字列)をワードなどのテキストにコピペしてハードディスクやUSBメモリへの保存をおすすめしています。
以上で、マイイーサウォレットの作成は終了です。
予備知識ですがマイイーサウォレットに保管できる仮想通貨の種類は、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、ERC20トークンになります。
ERC20トークンはイーサリアムの仕組みを使ったトークンのことです。
マイイーサウォレットは送金先でETHのアドレスを聞かれたら使えるウォレットと覚えるといいでしょう。
仮想通貨のエアドロップに必要なもの②メールアドレス
次に必要になるのが「メールアドレス」です。
基本的になんでもいいのですが、無料で取得できるメールアドレスが良いです。
グーグルのGメールを取得しましょう。
普段使っているものではなく、新たに取得し、使い捨て感覚で作る方ことがおすすめ。
なぜなら、エアドロップで仮想通貨をもらう時には、海外のよく分からない所にメールアドレスを登録するイメージを持って欲しいからです。
普段使っているメールアドレスを登録するのは、なにかとリスクがあるのです。
仮想通貨のエアドロップに必要なもの③ツイッター(Twitter)アカウント
3つ目はツイッターアカウントです。
このツイッターアカウントは先ほど取得したGメールを使って新しいアカウントを作成します。
ツイッターのアカウントは1人でいくつも作れますのでご安心を。
仮想通貨のエアドロップに必要なもの④テレグラム(telegram)アカウント
最後はテレグラムアカウントになります。
テレグラムは海外版の無料通話アプリ(LINEの様なもの)です。
仮想通貨の人気が高まってきてから日本でもダウンロード数が増えてきています。
仮想通貨ユーザーには必須アイテムとも言えます。
iPhone(iOS)でもアンドロイド端末でもアプリのダウンロードは可能です。
パソコンにもダウンロードができます。
パソコン版ならば公式サイトにアクセスします。
https://telegram.org/
アクセスすると画面中程にパソコン版を選択できる箇所があります。
Windowsならば「PC/mac/Linux」を選択、Macならば「用macOS」を選択します。
ちなみにMac版ならば以下の様な画面で「macOSのテレグラムを入手する」でダウンロード。
以降、自分の電話番号(携帯電話)などを入力していき、使えるようになります。
スマートフォンのアプリもダウンロードし、電話番号登録などで使えるようになります。
以上、4つのものを用意してエアドロップに参加する事前準備は完了です!
エアドロップの参加方法は?そのやりかたが知りたい!
事前準備として4つのものを紹介しました。
しかし、エアードロップで仮想通貨をもらう方法はそれぞれで異なります。
例えば「WorkCoin(WRK)」と言う仮想通貨もエアードロップでコインを配布しています。
WorkCoinの場合、20WRKを配っていて、およそ210円ほどです。
必要なものはメールアドレス、マイイーサウォレットのアドレス、テレグラムアカウント。
手順は公式サイトにアカウントを作り、テレグラムのグーループに参加します。
「BOUNTY」メニューでツイッターをフォローするとコインがもらえます。
WorkCoinはまだ取引所に上場していないようですから、認知度を高めるためにエアドロップで仮想通貨を配っている形でしょう。
すでに、バイナンスに上場している「Viberate(VIB)」も無料配布しています。
まずは、公式サイトでアカウントを開設。
それだけで、0.5VIBもらえます。
その他、Viberateのツイートに「いいね」や「リツイート」でも配られます。
ただ、毎日、5000VIB分を山分けする形ですから日によってもらえる額は異なります。
また、招待URLを友人に送り招待するともらえるなど、方法は様々です。
例をあげると限りなくなりますので、一部だけを紹介しました。
ここで問題になるのは、どうやって情報収集するかです。
黙っていてもその情報は入ってきません。
しかし、ツイッターやサイトでエアードロップに関して知れるものがあります。
AirDropAlertには数多くの情報が載ってあります。
日本語には対応していませんので、慣れるまでは大変ですが、ブラウザの日本語訳機能などを頼りに読み解いていく必要があります。
また、AirDropAlertのツイッターもありますので、リアルタイムで情報が欲しい場合は活用してみましょう。
仮想通貨をエアドロップでもらうデメリットはあるの?
いろんな仮想通貨を無料でもらえるエアドロップ。
将来、暴騰すれば元手なしで一攫千金も夢ではありません。
しかし、そのような甘い話ばかりでは無いのがエアドロップです。
先ほど準備物にはメールアドレスが必要で、実際にコインをもらう時にも登録が必要だったりします。
中には登録後、そのメールアドレスに広告メールが大量に送られてくる可能性があります。
ですから、普段使いのメールアドレス使用するのは避けるべきなのです。
ただ、広告メールが来るくらいならマシな方です。
エアードロップに参加すれば、マイイーサウォレットの口座番号であるイーサリアムアドレス、ツイッターアカウントなども開発側(運営者)に分かってしまいます。
仮に、悪巧みを考えいる運営人であれば、「イーサリアムアドレスがロックされているから秘密鍵を教えてくれ…。」などと嘘のメールを送り、秘密鍵を聞き出すかもしれません。
秘密鍵は銀行口座の暗証番号と同じですから、それを知った運営人がウォレットに入っている資産を引き出してしまう、といったような危険性があります。
ですから、面倒ですが、メールアドレスやツイッターアカウントはもらうコインに応じて分けたほうが無難です。
秘密鍵を聞き出してきた時点で怪しいと思ったほうがよいです。
運営側があなたに仮想通貨を配る(送金)時にはウォレットの公開鍵(口座番号)だけで十分です。
あなたも普段、銀行口座の暗証番号を簡単に教えませんよね?
それと同じくらい秘密鍵の管理はしっかりしないといけないのです。
仮想通貨のエアドロップはリスクを考えて参加しよう!
仮想通貨のエアドロップは無料でコインがもらえるお得なイベントです。
開発者側はコインの普及目的、もらう側は将来的な価格の高騰を目的に参加します。
ただし、もらう側は資産を奪われないように、アカウントを個別に作成し、秘密鍵は絶対に口外せず、厳重に管理することをお忘れなく!
安全に利用し仮想通貨を楽しみましょう。
今回は仮想通貨のエアドロップの解説でした。
bitbank(ビットバンク)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン モナ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | 初心者でも簡単(アプリ無し) |
通貨の購入方法 | 取引所のみ(ビットコイン以外も安く購入できる) |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
GMOコイン
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン リップル イーサクラシック |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ウェブもアプリも使いやすい |
通貨の購入方法 | 販売所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
BITPoint(ビットポイント)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ライトコイン ビットコインキャッシュ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・アイ・エス・レーティングによる情報セキュリティ格付け『A』
・コールドウォレットとホットウォレットの利点を組み合わせた自社開発ウォレットで管理 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ・取引ツールが使いやすい!MT4を導入
・提携銀行が多い |
通貨の購入方法 | 取引所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が少な目 |