
仮想通貨を購入するときにどの取引所が良いんだろうと迷う方も多いのではないでしょうか。
今回徹底的に解説するビットバンクの口コミと評判をレビューしていきたいと思います。
ビットバンクはすごい良い取引所じゃよ。
どこが良いかというとね・・・
解説して行きたいと思います。
本記事の内容
ビットバンクとは?安全性が高く手数料が安い取引所です
ビットバンク公式サイトより抜粋
bitbankは仮想通貨の安全を最大限に考えた、トレードを行いたい人のためのプロ向け取引所です。マルチシグによる第三者監視のもとで仮想通貨の出口を管理。
ネットワークから遮断されたマルチシグのコールドウォレットを用い内外からの攻撃に耐えうる、多重層のセキュリティ対策を施しています。
ビットバンクは安全性が高く、手数料が安い仮想通貨取引所です。
運営会社の概要
会社名称 | ビットバンク株式会社 |
所在地 | 〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目20-9 KDX西五反田ビル7F |
登録番号 | 関東財務局長 第00004号 |
設立日 | 2014年5月 |
役員 | 代表取締役CEO 廣末 紀之 取締役 加藤順彦 取締役 峰松浩樹 取締役 都木聡 |
資本金 | 11億3100万円 |
所属団体 | 日本仮想通貨事業者協会 ブロックチェーン推進協会 |
公式HP |
ビットバンクの特徴:信頼性が高く手数料が安い
ビットバンクの特徴は一言で言うと、信頼性が高く堅実で、手数料が日本の取引所の中でもトップクラスに安いということができます。
しかも、ド派手にCMをしたり、芸能人を起用して煽りながらユーザー登録を増やそうとするマーケティングはしません。
その代わり、サーバーの強化やセキュリティー面や安全性、エンドユーザーの投資家のために使いやすい取引所を作るためにお金を使っている印象を受けましたし、投資家からの評価も高いです。
ビットバンクの取扱通貨・銘柄の種類は
ビットバンクで取り扱っている仮想通貨の種類はあまり多くはありませんが、王道の通貨は外していません。
全部で6種類の銘柄を取り扱っています。
- ビットコイン (BTC)
- イーサリアム (ETH)
- リップル (XRP)
- ビットコインキャッシュ (BCC)
- ライトコイン (LTC)
- モナーコイン (MONA)
お気づきかもしれませんが、ビットバンクではジーキャッシュやモネロなどの匿名通貨は取り扱っていません。
もし匿名通貨がほしい場合は、コインチェックがおすすめですよ。
ビットバンクとビットバンクトレードの違いは
うん、全然知らなかった。
ビットバンクとビットバンクトレードが違うの、最近知った。
正式には、ビットバンクCCとビットバンクトレードと言います。
ビットバンクCCとビットバンクトレードはビットバンク株式会社が運営しているのですが、別物だと思ってください。
ビットバンクCCとビットバンクトレードを比較すると
多少、ややこしい話に感じるかもしれません。
ちなみに、トレーダーやデイトレを行うプロの個人投資家以外、ビットバンクトレードは使用しないと思います。
結論をいうと、ビットバンクとビットバンクトレードは現物取引なのか先物取引なのかの違いになります。
ビットバンクとビットバンクトレードを比較すると以下の通りです。
ビットバンクcc | ビットバンクトレード | |
取引 | 現物取引 | 先物取引 |
取引通貨 | ビットコイン (BTC) リップル (XRP) ライトコイン (LTC) イーサリアム (ETH) モナーコイン (MONA) ビットコインキャッシュ (BCC) |
BTCUSD(ビットコイン・ドル) |
口座開設
フロー |
メール認証 本人確認 郵送確認 |
メール認証のみ |
口座開設までの時間 | 3営業日 | 2分 |
ビットバンクトレードでは、レバレッジ取引も可能ですし、もちろん、ロングやショートも行うことができるのが特徴です。
ビットバンクのデメリット・物足りない点は?
ものごとには必ず表裏がありますよね。
もちろん、ビットバンクにもデメリットというか、物足りないなと感じる点はありました。
デメリット1:取扱通貨の数が少ない
ビットバンクでは6つの通貨のみの取扱になっています。
コインチェックや海外の取引所に比べると、どうしても見劣りはしてしまいますよね。
特にビットバンクに上場していない通貨やトークンが欲しくても買えないという現状があります。
逆に、ビットバンクは安全性・信頼性を考慮して上場する仮想通貨をしっかりと審査しているということは言えそうです。
今後も信頼性の高い通貨・トークンにおいては上場の追加はあるでしょう。
デメリット2:ライトコイン・イーサリアムはBTCからしか買えない
ビットバンクの管理画面なんですが、ビットバンクではイーサリアムとライトコインを購入する際、ビットコインからしか現状購入することができません。
交換ペアが制限されると不便なのと、イーサリアムやライトコインを購入する際に、
- 日本円→ビットコイン(スプレッド差の手数料が発生)
- ビットコイン→イーサリアムやライトコイン(スプレッド差の手数料が発生)
のように2回分の手数料が掛かってしまう点が気になりました。
デメリット3:大手取引所と比較して出来高や取引量が少ない
ビットバンクでは他の大手取引所と比較すると出来高や取引量が少ないという現状があります。
取引量や出来高が少ないと、なぜデメリットになるかというと、買い手と売り手が十分揃っていないから、売りたくても売れない、書いたくても買えないという状態が起こります。
数百万レベルの取引であれば問題ないかもしれませんが、数億を超える取引の場合、売買完了するまでに時間が掛かったりします。
足りない点は他の取引所と組合せれば良いのじゃ。
料理と一緒じゃな!トマトは体にいいけど、トマトだけじゃ全ての栄養は取り入れることができないから、お肉食べたり、味噌食べたりするのと同じじゃ。
ビットバンクのメリット・良い点は?
ビットバンクにはデメリットももちろんありましたが、メリットやいい点がたくさんあるんです。
メリット1:取引時のスプレッド手数料が安い(差がない)
ビットバンクでは仮想通貨は取引所で取引されます。
この取引所での売り板と買い板のスプレッド(価格幅)が狭いので投資家向けと言えます。
仮想通貨の販売所を運営している会社だと、スプレッド幅が3%〜5%の差があります。
つまり、フィアット⇆仮想通貨のやりとりだけで、3%の手数料が取られるんです。
しかし、ビットバンクの場合、スプレッド幅が小さく、買い板と売り板の価格差は0.2〜0.5%程度という点がメリットです。
私たちユーザーには優しい仕様になっています。
メリット2:チャート・管理画面が見やすく使いやすい
投資家にとって管理画面がわかりやすい、チャートが見やすいというのもメリットです。
とにかく使い易いというのは大切なことですよね。ビットバンクの管理画面は使いやすくて評判がいいです。
買いたい通貨・売りたい通貨を選択し、ほしい枚数とほしい価格で成り行きでも指値でも購入することができます。
直感的なユーザーインターフェースなので初心者の方でも感覚的に使うことができると思います。
メリット3:チャートがプロの投資家向けの仕様
ビットバンクのチャートはプロの投資家の方も便利なツールや機能があります。これだけでもビットバンクを使うメリットの一つになります。
例えば、
- トレンドライン
- XABCDパターン
- ピッチフォーク
で節目や上げ下げの判断する際のツールなどの機能も多くあります。
また、様々な指標になるインディケータも数多く揃っています。
移動平均線を表示することができたりもします。
メリット4:ビットバンクトレードではビットコインFXが20倍までレバレッジ可能
ビットバンクトレードではビットコインFXに限りますが、レバレッジが最大20倍までかけられます。
リスクを考慮にいれつつ、機会があればレバレッジをかけて利益の最大化を目指すことも可能です。
メリット5:ビットコインだけでなくアルトコインの指値まで可能
ビットバンクは販売所ではなく取引所であるため、自分が欲しい価格でビットコインだけではなくアルトコインも購入することができます。
販売所だとどうしても、手数料などが発生してしまい無駄が多くなってしまいますが、ビットバンクは取引所なので手数料安く欲しい通貨を購入することができますよ。
ビットバンクを使うその他のメリットとは
例えば、
ビットバンクではイーサリアムの送金手数料が他の取引所や販売所よりも安いというのがあります。
一般的に、送金手数料は0.001ethですが、ビットバンクの場合は0.0005ethという安さなんですよ。
ご存知の通り、イーサリアムはICOトークン発行で基軸になり易い通貨ですから、送金手数料が安ければ海外の取引所への送金に嬉しいわけです。
メリット6:スマホアプリも登場しました
2018年4月12日にビットバンクのスマホアプリがリリースされました。
ビットバンクのデメリットと言えば、スマホアプリがないということだったのですが、ようやく出てきましたね。
- アイフォン
- アンドロイド
共に、アプリはリリースされています。
使ってみた感想ですが、
実際に使ってみましたが、かなり使いやすいです。
起動も早いし、アプリもサクサク動きます。フリーズするっていうこともほとんどありませんし、これから重宝されそうです。
ビットバンクのPCバージョンのユーザーインターフェースとほとんど一緒なので混乱することもほとんどありません。
感覚的に自分のやりたいことがわかる仕様になっていました。
脆弱性は大丈夫?セキュリティーや安全性は高い
初期の段階から金融庁も認可を取っていた
ビットバンクは金融庁の認可も初期の頃から(2017年9月29日に)取得しており、金融業のルールを遵守しています。
ホットウォレットはBitGoと提携
ホットウォレットとはインターネットに常に接続された仮想通貨ウォレットのことで、一般的なウォレットのことです。
そのため、脆弱性の対策はより一層厳しく対策しなければいけません。
そこで、ビットバンクではホットウォレットはビットコインセキュリティ専門企業のBitGoと提携してします。
つまり、秘密鍵を物理的、仮想的に分散させた形でbitbank、BitGoの2社による電子署名を行ない、私たちの仮想通貨を安全に管理してくれてるのです。
コールドウォレットでオフライン環境かつマルチシグで管理している
ビットバンクでは、オフラインで仮想通貨を保存することで、外部のネットワークからハッキングされて侵入されないようになっています。
さらにマルチシグで管理しているため、コールドウォレットから仮想通貨を移動させるためには遠隔環境で複数人が別々に署名する必要があります。
つまり、ビットバンクではかなり安全性が高く資産を管理されていると言っても過言ではないでしょう。
一目でわかるビットバンクのセキュリティ対策一覧(安全性はバッチリ)
ビットバンクでは私たちユーザーのために安全性をコミットしてます。
そのため、管理状態もメールでお知らせしてくれます。
ビットバンクでの仮想通貨の保存状況は以下の通りです。
コールドウォレット適用状況
仮想通貨の種類 | コールドウォレット | |
対応 | 未対応 | |
ビットコイン | ○ | |
ライトコイン | ○ | |
リップル | ○ | |
モナコイン | ○ | |
ビットコインキャッシュ | ○ | |
イーサリアム | ○ |
こう見てみると、ビットバンクでは全通貨をコールドウォレットで管理しているのが分かりますね。
マルチシグの適用状況は?
仮想通貨の種類 | コールドウォレット | ホットウォレット | ||
マルチシグ | 非マルチシグ | マルチシグ | 非マルチシグ | |
ビットコイン | ○ | ○ | ||
ライトコイン | ○ | ○ | ||
リップル | ○ | ○ | ||
モナコイン | ○ | ○ | ||
ビットコインキャッシュ | ○ | ○ | ||
イーサリアム | ○ | ○ |
ビットバンクではこのようにしっかりと、管理体制を教えてくれるので親切ですし、誠意を感じますね。
ビットバンクは仮想通貨取引所でもトップクラスの安全性
結論を言うと、ビットバンクの安全性は高いです。
理由は、
- 金融庁の認可を初期の頃から守っており遵守しているから
- ホットウォレットの安全性はBitGoと提携し対策しているから
- コールドウォレット管理かつマルチシグ管理しているから
と言う点です。
ビットバンクでは安心して安全に預けておくことはできると言えるでしょう。
レンディング開始するから資産を運用してくれる
ビットバンクでは4月からレンディング事業もスタートするとビットバンク公式ブログで発表がありましたね。
「仮想通貨を貸して増やす」とは、ビットバンクとお客様が仮想通貨貸借取引契約を締結し、最大5%の料率を乗じた仮想通貨を、利用料として1年後に受け取ることができるサービスです。
仮想通貨を眠らせているくらいなら、ビットバンクに仮想通貨を貸して資産運用するのも手かもしれませんよ。
初めはビットコインのみの対応するとのことですが、他のアルトコインも順次リリースしていくようです。
今後ますますビットバンクが使いやすくなっていきそうですね。
ビットバンクの口コミや評判は?評価は高いです
ビットバンクを実際に使ってみたレビューや評価は他の仮想通貨取引所に比べると高かったです。
実際にも、Twitterにはこんな口コミがありました。
ビットバンクの悪い口コミ・評判・評価ポイントは?
いい口コミだけのアイテムなんて信用できませんよね。
ここで、実際にどんな悪い口コミや評判があるのか検証してみたいと思います。

ビットバンクの悪い口コミや辛口レビューはさほど見当たりませんでした。
多少気になったのは滅多にないサーバーがストップするという点ですね。確かに問題だと思うのですが、今改善しているとのことです。
ビットバンクのいい口コミ・評判・評価とは?
与沢翼さんもビットバンクが使い易いと評価していましたね。
ビットコインもリップルも強い。いいね(^^♪
ってかビットバンク使いやすい!!かなりいい。相当気に入った。
国内全て検証中っす。 pic.twitter.com/Yl95bjNPby— 与沢 翼 (@tsubasa_yozawa) 2018年3月19日
他にもこんな口コミもありました。

他にも、こんな口コミもありました。

このような評判もありました。
ビットバンクの手数料全然高くないです
実際に、ビットバンクの手数料ってどうなの?と思う方も多いですよね。
基本的に、手数料は大きく分けて3つです。
- 入出金手数料(銀行⇆仮想通貨取引所)
- 仮想通貨購入時のスプレッド差
- 仮想通貨の送金手数料(仮想通貨取引所⇆仮想通貨取引所)
これらの手数料を頭に入れておけば、ほとんど、問題ありません。
ビットバンクでの取引手数料や売買手数料などに関する全てのことは、こちらのページでまとめました。
こちらの記事を読んでいただくと、ビットバンクで取引に関わる料金を知ることができます。
ぜひ、ご覧になってみてください。
体験談も:ビットバンクの口コミや評判は良い
まとめると、私自身、ビットバンクを実際に使ってみましたが、体験談から言ってもビットバンクは使いやすいです。
どの点が使いやすいかはもう述べた通りです。
ビットバンクは使い方がシンプルで無駄がありません。感覚的にも使いやすいのでほとんど説明もいりません。
これから仮想通貨を初めて始めてみようと思っている方や、他の取引所からビットバンクに流れついた方にとってはすぐに使えますよ。
実際に私がどれだけ説明してもビットバンクの良さが伝わりづらいので、ビットバンク公式ウェブサイトを一度ご覧になってみてください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。