
手数料を甘く見ると、気づいたら、意外とお金が減ってしまうこともあるのです。
今回はビットフライヤー(bitFlyer)で掛かってくる様々な手数料をわかりやすく解説させていただきます。
この内容を読むことで、ビットフライヤーで損せず、できるだけ安く取引できるので、最後までご覧ください。
本記事の内容
ビットフライヤーにはどんな手数料があるの?
まず、ビットフライヤーの取引所にはなんの手数料があるかというと、
- 売買手数料
- 送付手数料
- 入金手数料
- 出金手数料
があります。
これら4つの手数料をわかりやすく解説します。一般の方はここまででOKでしょう。
FXなどを今後考えてる場合には、
- FXのスワップポイント
- FXの証拠金
- FXの現物決済手数料
- FXのロスカット・追証
に関することも合わせて掲載していきます。
ビットフライヤーに購入できるアルトコインがあるか確認
ビットフライヤーで購入できるアルトコインをまずは確認しましょう。
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- モナコイン
です。
これら以外の通貨やトークンはそもそも購入できないので注意が必要です。
アルトコインとは?アルトコインとはビットコイン以外の通貨のことを指します。bitFlyerの各種手数料の解説
手数料価格の掲載は、2017年12月現在の表記です。
アカウント作成・維持手数料は無料
アカウント作成手数料 | 無料 |
アカウント維持手数料 | 無料 |
アカウントを作ったり、ただアカウントを持っているだけなら、お金は一切かかりません。
だから、チャンスに備えて、一応、口座だけでも開設しておくといいですよ。
bitFlyerへの入金手数料は300円〜800円程度
何かしらの通貨を購入する場合に、まずは、ビットフライヤーに入金しなければいけません。
実はビットフライヤーへの入金手数料は、ビットフライヤー公式サイトには掲載されていません。
各金融機関によって手数料は異なるからです。
おそらく、個人の場合は300円〜800円程度と普通の送金手数料と変わりません。
緊急時は324円でクイック入金システムを利用できる
早くビットフライヤーに入金したい場合が出てきます。
例えば、
「BTCが今、高騰しているから、いますぐ入金したい!」という場面が出てきます。
そんな時は、クイック入金システムを利用しましょう。
324円/件で利用することができます。出金手数料も200円〜750円程度
ビットフライヤーから各お客様銀行口座に出勤手数料も平均的です。
出勤が3万円未満 | 勤が3万円以上 | |
三井住友銀行を使う場合 | 216 円(税込) | 432 円(税込) |
三井住友銀行以外を使う場合 | 540 円(税込) | 756 円(税込) |
高すぎるということもなく平均的な出勤手数料ですね。
ここまでが入金と出金の手数料のお話でした。
ビットコインとアルトコイン(その他)の売買手数料は異なることに注意
ビットフライヤーの場合、ビットコインの売買手数料とアルトコインの売買手数料は異なります。
だから注意が必要です。
ビットコインの売買手数料とは?
ビットコイン売買手数料 | ビットコイン簡単取引所 | 手数料(詳細は下記)
0.01% ~ 0.15% |
Lightning 現物(BTC/JPY) | ||
ビットコイン販売所 無料 | 無料 | |
Lightning FX/Futures |
ビットコインの売買手数料は取引量に応じて、手数料が異なりますよ。
直近30日の取引量 | BTC簡単取引量 | Lightning 現物 | BTC販売所 | Lightning FX/Futures |
10 万円未満 | 0.15% | 無料 | ||
10万円~20万円未満 | 0.14% | |||
20万円~50万円未満 | 0.13% | |||
50万円~100万円未満 | 0.12% | |||
100万円~200万円未満 | 0.11% | |||
200万円~500万円未満 | 0.10% | |||
500万円~1,000万円未満 | 0.09% | |||
1,000万円~2,000万円未満 | 0.07% | |||
2,000万円~5,000万円未満 | 0.05% | |||
5,000万円~1億円未満 | 0.03% | |||
1億円~5億円未満 | 0.02% | |||
5億円以上 | 0.01% |
当たり前ですが、取引量が多ければ手数料が安くなるという仕組みになっています。
アルトコインの売買手数料は一律でした
アルトコイン売買手数料
・イーサリアム ・イーサリアムクラシック ・ライトコイン ・ビットコインキャッシュ ・モナコイン
|
Lightning 現物
(ETH/BTC) |
0.20% |
Lightning 現物
(BCH/BTC) |
||
ETH(イーサリアム)販売所 | 無料 | |
ETC(イーサリアム・クラシック)販売所 | ||
LTC(ライトコイン)販売所 | ||
BCH(ビットコインキャッシュ)販売所 | ||
MONA(モナコイン)販売所 |
ビットフライヤー ではビットコインとアルトコインでは売買手数料が異なるので注意が必要です。
その他の手数料は?
ビットコイン送付手数料 | 0.0015 BTC |
ビットコイン販売・買取単位 | 0.00000001 BTC (= 1 satoshi) |
アルトコイン販売・買取単位 | イーサリアム:0.00000001ETH |
イーサリアム・クラシック:0.00000001ETC | |
ライトコイン:0.00000001LTC | |
ビットコインキャッシュ:0.00000001BCH | |
モナコイン: 0.00000001MONA | |
bitWire ご利用手数料 | 無料 |
以外と、色々な所に手数料がかかってくるのがおわかりいただけましたでしょうか。
番外編:素人厳禁!ビットフライヤーで仮想通貨FXにかかる費用とは?
これから話す内容は、ビットコインFXの話になりますので、現物で投資を行う方は、スルーしてください。
また、FXを行う場合は注意が必要ですし、素人の方はあまり手を出さないほうがいいです。
Lightning FX/Futures スワップポイント
Lightning FXはビットコインのFXのことですので、以後、Lightning FXの説明は、ビットコインFXのことだと思ってください。
建玉(たてぎょく) | スワップポイント |
買建玉 | 0.04%の支払い/日 |
売建玉 | 0.04%の支払い/日 |
建玉をすることもできますが、1日あたりに0.04%の金利がかかってきます。
Lightning FX の現物決済に係る手数料
利用者より注文を受けた翌営業日の当社任意時点の Lightning FX 板の加重平均約定価格 x 建玉数量 x 20%で算出した日本円金額
損しない4つの方法とは!ビットフライヤーで売買を攻略
入金から売買、そして出勤までの一連の流れで、できるだけ手数料を安くし、あなたが損しない方法をご紹介しますね。
手数料で損しない方法①:販売所ではなく取引所で購入する
取引所にて、ビットコインやアルトコインを購入する際には、取引所で購入することを強くおすすめします。
そもそも、取引所と販売所は全く別物です。
販売所:ビットフライヤーが持っているビットコインをビットフライヤーが決めた値段で購入する
取引所:市場の需給で決められた価格で購入する
つまり、取引所で購入する方が安くビットコインやアルトコインを購入できる。
こちらをご覧ください。
同じ日の同じ時間帯の画像です。1BTCを購入するために必要な料金を比較してみました。
ビットフライヤーの販売所における1BTCの価格
1BTCを購入するのに、1,717,973円かかります。
ビットフライヤーの取引所における1BTCの価格
それに比較して、取引所だと1BTCあたり1,675,795円+BTC売買手数料(0.0015BTC)です。
比べると一目瞭然で、取引所の方が低価格で損せず購入することができますね。
手数料で損しない方法②:チマチマ購入しない(まとめて購入する)
上記のBTC売買手数料をご覧になっていただくとわかると思いますが、取引量が少なければ少ないほど、手数料は高いです。
何回にも小分けして購入すると手数料がばかりかかります。
手数料で損しない方法③:失っても良いと思える金額で投資する
投資は自己責任と言われる通りです。
自分が投資する際には、本人は、儲けることしか考えておらず、失うことを考えることは少ないです。
ですので、再三ですが、失っても自分の精神力が耐えられるだけの金額で投資を行うことが鉄則です。
- 夜も眠れない
- 仕事中も値動きばかりが気になる
- デート中なのにチャートばかり気になる
ということでは人生はつまらないので、余裕を持って投資を行ってくださいね。
手数料で損しない方法④:他の取引所と組み合わせる
ビットフライヤーは日本最大手級の仮想通貨取引所であることは間違いありません。
しかし、一つだけの取引所だけしかみないのは損をすることが多いです。
何故ならば、各取引所によって、その瞬間のビットコインやアルトコインの販売価格がことなるからです。
また、手数料も異なるため、色々な取引所を利用することで、効率よくビットコインやアルトコインの枚数を増やすことができますよ。