
このように仮想通貨の口座を開設したはいいものの、使い方がわからない、難しそう、、、と考えてしまうことはありませんか?
実際にわたしも、口座は開設しましたが、入金するのが面倒でそのまま放置してしまうなんてこともありました。
そんな方におすすめしたいのが、“BITPoint(ビットポイント)”という仮想通貨取引所です。
ビットポイントは手数料が無料でネットやスマホで簡単に入金することができますし、やり方もとてもシンプルなので、初心者の方にも非常に使いやすい取引所になっています。
今回は画像付きでわかりやすく解説していますので、この記事を最後まで読んでいただければ、ビットポイントでの入出金について完璧にマスターすることができます。
本記事の内容
ビットポイントとは?高いセキュリティで安全な会社です!
そもそもビットポイントがどのような会社なのかまだご存じない方もいらっしゃると思いますので、簡単にビットポイントについてご紹介いたします。
株式会社ビットポイントジャパンの概要
会社名 | 株式会社ビットポイントジャパン |
所在地 | 〒106-6236 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー36階 |
賃金業者登録番号 | 東京都知事(1) 第31660号 |
代表者 | 代表取締役社長 小田 玄紀 |
設立日 | 2016年3月3日 |
役員 | 特別顧問 日野 正晴
代表取締役社長 小田 玄紀 代表取締役COO兼CTO 原田 勉 取締役 小原 琢哉 取締役 廣谷 慎吾 取締役 花岡 裕之 |
設立日 | 2016年3月3日 |
資本金 | 44億3000万円(資本準備金含む) |
主要株主 | 株式会社リミックスポイント https://www.remixpoint.co.jp/ |
公式HP |
ビットポイントジャパンは、仮想通貨取引所BITPoint(ビットポイント)を運営する会社で、2016年3月3日に設立されました。
東京都港区にオフィスを構え、代表者取締役社長は小田玄紀(おだ げんき)氏です。
比較的新しい会社ですが、2017年9月29日には仮想通貨交換業者の登録を完了していますし、また親会社のリミックスポイントは東証二部に上場している企業ですので、安全面や管理体制においても信頼できます。
また、2018年8月にはイメージキャラクターに本田圭佑さんが就任し、今いちばん勢いに乗っている仮想通貨取引所といえるでしょう。
また、ビットポイントはマルチシグ対応など、様々なセキュリティ対策を行っていることから、一度もサーバーがダウンしたことがなく、ハッキング被害とは無縁の、非常にセキュリティが高い取引所です。
ビットポイントで入金するにはまず口座開設が必要です
では、さっそくビットポイントの入金のやり方を解説していきましょう、といいたいところですが、まずはじめに入金するためには、ビットポイントの口座を開設していることが前提条件です。
まだ口座を開設していないという方がいらっしゃいましたら、こちらのボタンから簡単に口座開設をすることができます。
また、口座開設方法がわからないという方は、画像付きで詳しく解説している記事のリンクを載せておきますので、参考にしていただければと思います。
ビットポイントの入金方法・やり方は?
では、口座開設も無事完了した方は、ここから入金していきましょう。
入金の方法は大きく分けて通常の銀行振込と、即時入金の2つあります。
どちらも入金のやり方はとても簡単なので、一緒にみていきましょう。
入金方法①:通常の銀行口座から入金する
まずは、普通に銀行口座から入金する方法について解説していきます。
まず、HPからビットポイントにログインしてください。
ログインしたら、上の方に赤く囲われている「入出金・振替」というところをクリックします。
すると、下に様々な項目が表示されますが、その中の「入金先口座情報」というところをクリックしてください。
そうすると、このようにお客様専用入金口座が表示されます。
私の口座はレバレッジ取引を行うように設定したため、今回はジャパンネット銀行のみで振込先が指定されていますが、通常入金の場合は東京スター銀行、住信SBIネット銀行、ゆうちょ銀行の振込先が表示されるので、その中のどれかに振り込めば入金完了です。
銀行振込を行う場合は振込人依頼人(自分の名前)を入力する必要があります。
その他に必ず入力が必要なのが、「お客様コード」というアカウントごとに割り当てられた9桁の数字です。
お客様コードは、入金先画面にある「振込依頼人名」という部分に記載されています。
もしくは、お客様コードではなく生年月日8桁の入力でも大丈夫です。
残念ながら「お客様コード」か「生年月日」の入力を忘れてしまうと、正しい入金ができなかったり、入金反映まで時間がかかってしまう恐れがあります。
必ずどちらかを入力したのを確認してから入金するようにしましょう。
入金方法②:即時入金サービス(クイック入金)を利用する
つづいて、ビットポイントで便利なのが即時入金サービスです。
通常入金との違いは、口座が反映されるまでの時間が早いのと、振込手数料をビットポイント側が負担してくれるので、こちらは全額無料で利用できるという点です。
先ほどの通常入金と同じく、HPからビットポイントにログインしてください。
ログインしたら、上の方に赤く囲われている「入出金・振替」というところをクリックします。
すると、下に様々な項目が表示されますが、その中の「即時入金」というところをクリックしてください。
次の画面では、まず振込先の銀行をジャパンネット銀行、住信SBIネット銀行、イオン銀行の3つの中から選びます。
そして入金したい額を入力したら、確認画面をクリックしてください。
今回は入金額を10000円にしましたが、ここは各自で設定した金額になっていると思います。
すると、取引暗証番号を入力する画面がでるので、口座開設の際に設定した暗証番号を入力して、入金依頼をクリックしてください。
すると、選択した銀行の振込画面に移りますので、各自振込を行うと、入金は完了です。
ビットポイントの入金手数料・反映までにかかる時間は?
それでは、実際に入金した際にかかる手数料、時間はどのくらいなのでしょうか。
通常入金と、クイック入金のときでそれぞれ徹底調査してみました。
クイック入金なら手数料は0円です
ビットポイントの魅力といったら、やはり手数料の安さですよね。
✔通常振込のとき:銀行の振込手数料のみ
✔即時入金(クイック入金)のとき:振込手数料はビットポイントが負担してくれるので、全額無料。
即時入金のときに手数料が0円というのはかなり嬉しいですよね。
また通常振込のときでも、自分の持っている口座から振り込めば手数料は0円なので、身近で開設しやすい銀行口座を持っておくといいかもしれせまんね。
ゆうちょ銀行を開設しておけばネット銀行への入金手数料は無料!
ですが、身近な口座といわれてもどの銀行口座を開設しておけば良いかというのはわからないですよね。
そこでおすすめしたいのがゆうちょ銀行です。
なぜおすすめしたいかというと、ネット銀行と一番相性のいい銀行だからです。
例えば、ビットポイントの振込先として指定されていますし、また多くの仮想通貨取引で利用される住信ネット銀行の場合は、ゆうちょ銀行からの入金手数料は無料です。
また出金手数料もユーザーのランクに応じてですが、月2~5回無料で、それ以上だと1回108円なのでかなりお得に使うことができます。
ネット銀行への入金をするときにはゆうちょ銀行から振り込むのがとてもおすすめなので、まだ口座を持っていない方は開設しておくといいでしょう。
入金までにかかる時間、土日・祝日の反映は遅い?
ビットポイント入金の反映時間は、銀行振込と即時入金でそれぞれ異なっています。
また平日と土日に入金した際も反映のタイミングに差があるようなので、自分のニーズにあった振込方法を利用してください。
通常の銀行振込をした際の反映タイミング
通常振込の際でも、銀行の営業時間(平日9時~15時)のときと、ジャパンネット銀行から振り込んだときは即時反映されるようになっています。
ですが営業時間外に振り込むと、反映は翌営業日になります。
土日の入金につきましては、月曜日の9時以降に反映され、また祝日の場合は次の平日の9時以降に反映となります。
ですが、ジャパンネット銀行のみ土日・祝日に関わらず即時反映されるようになっているので、平日は忙しくて振込が行えないという方には、ジャパンネット銀行のご利用がおすすめです。
即時入金(クイック入金)した際の反映タイミング
クイック入金は16時~16時10分の間を除いて即時入金されます。
この時間はメンテナンスを行っているので、もしこの時間に入金してしまうと、反映は翌営業日の10時以降となってしまいます。
土日・祝日関係なく入金が反映されるので、急ぎの入金をしたい時などは、いつでも振り込めるクイック入金の利用がおすすめです。
ビットポイントの出金方法・やり方は?
続いては、ビットポイントから出金するときのやり方を説明します。
ビットポイントでは、日本円を出金する場合と、仮想通貨を出金する場合の2種類の出金方法があります。
まずは日本円を出金する方法から解説していきます。
出金方法①:日本円で出金する
まず、日本円を出金する際のやり方について解説します。
HPからビットポイントのサイトにログインしてください。
ログインしたら、左上の「入出金・振替」をクリックしてください。
すると下にたくさんの項目がでてくるので、その中の「出金」をクリックしましょう。
次の画面では、左側に口座開設の際、自分が指定した出金先口座が表示されるので間違いがないか確認してください。
確認が終わったら、「出金額」のところに自分が出金したい額を入力しましょう。
ちなみに、その一つ上の項目の、「指定方法」で全額を選ぶと、全額出金することができます。
出金したい額を入力したら、確認画面をクリックしてください。
すると、次の画面で口座開設の際に設定した取引暗証番号を入力し、出金依頼をクリックしたら出金は完了です。
出金方法②:仮想通貨で出金(送金)する
続いて、仮想通貨で出金する方法について解説します。
日本円の時と同様、やり方は簡単なので一緒にみていきましょう。
ビットポイントにログインしたら、「入出金・振替」をクリックするところまでは日本円のときと同じですが、仮想通貨で出金する場合は次に「送金(送付)」をクリックしてください。
すると、次のような画面に移ります。
画面の右側には、現在保有している仮想通貨と、保有量が表示されます。
そのまま画面を下にスクロールしてください。
スクロールすると、いくつか出金の際に必要な情報を入力する欄があるので、順番に埋めていきましょう。
まず最初に、出金したい仮想通貨を選びましょう。
次に、出金先のアドレスを入力し、出金したい額も入力しましょう。
続いて認証番号は、認証番号取得という青いボタンをクリックすると、登録しているメールアドレスに4桁の番号が送られてくるので、その番号を入力してください。
その下の取引暗証番号は口座開設の際に設定した4桁の番号を入力すれば完了です。
すべての入力が終わったら、確認画面をクリックしてください。
これで仮想通貨の出金は完了です。
ビットポイントの出金手数料・反映までにかかる時間は?
ここまで、日本円と仮想通貨の出金のやり方を解説してきましたが、いかがでしたか?
出金方法がわかると、具体的に手数料はどのくらいかかるのか、また出金が反映されるまでにどのくらいの時間がかかるのか気になる方のために、ここからは手数料と反映時間を解説していきます。
かかる手数料は銀行振込手数料だけです
出金手数料に関しては、通常振込の入金手数料と同じように、ビットポイントからの手数料は無料なのでかからず、銀行の振込手数料のみがかかります。
送金も上の表を見て頂ければわかるように、無料となっています。
何度も取引をして入出金を頻繁に行う仮想通貨取引にとって、手数料が無料なのはとてもありがたいですよね。
出金までにかかる時間、土日の反映は遅い?
日本円で出金した際と、仮想通貨で出金する場合では多少反映までにかかる時間が異なります。
また、平日は忙しく土日にしか出金できない方もいらっしゃると思いますので、土日の反映時間についても調べました。
日本円を出金した際の反映タイミング
日本円を出金した場合は、平日なら基本的には、2日後に送金先に届きます。
少し遅いと感じる方もいるかと思いますので、その理由を今から解説しますね。
ビットポイントが出金依頼を受け付けるのは毎日16時になります。
なので16時以降に出金を依頼すると翌日の16時にビットポイントは出金依頼を受け付けます。
そして出金依頼を受け付けた翌々営業日に出金します。
例えば火曜日の13時に出金依頼をすると、当日の16時にビットポイントが出金依頼を受け付けます。
すると、その翌々営業日である木曜日に出金されます。
また火曜日の17時に出金依頼をすると受付は水曜日の16時になるので出金は金曜日になります。
土日の場合はどうなるかというと、金曜日に出金依頼した時と同じ対応になります。
つまり翌々営業日というのが翌週になり、出金は火曜日になります。
文章だけではわかりづらい部分もあると思うので、下の表を参考にして出金の反映タイミングをご確認ください。
仮想通貨を出金(送金)した際の反映タイミング
日本円の時と比べると、すぐ反映されるのが仮想通貨を送金した時です。
仮想通貨の送金をした場合、送金先に届くまでにかかる時間は約10~30分です。
ですが、土日祝日や急激にそのコインの需要が高まりコインの在庫が不足しているときなどは少し反映が遅れ、1時間以上かかってしまうこともあるようです。
ビットポイントで出入金するときの4つの注意点!
最後に、ビットポイントで出入金するときの注意点について4点まとめました。
仮想通貨取引で後悔したくない方は、ここからしっかりと読んでください。
原則、送金した通貨は取り消しできない
まず仮想通貨の送金において、送金依頼が完了してしまうと送金の取り消しが不可能です。
仮想通貨はデータの書き換えができない「ブロックチェーン」によって管理されているので、一度記録された送金依頼は必ず実行されます。
たとえアドレス間違いや送金先、送金額を間違えていたとしても、基本的に取り消すことはできないと思って下さい。
ただ、ブロックチェーンに記録される前の、送金依頼がまだ完了していない「送金待ち」の状態であれば、取り消しができる可能性があります。
送金直後に間違いに気がつけば間にあうかもしれませんが、原則取り消しはできないと思って、送金する際は相手、アドレスをよく確認してからにしましょう。
クレジットカードでの振り込みはできない
手持ちの現金がなくても即時に使えて便利なクレジットカードですが、残念ながらビットポイントでは利用することができません。
ですが、ビットポイントはネット銀行からの即時入金サービスに対応しています。
なので、クレジットカードが使えなくてもネット銀行の口座さえもっていれば即座に入金することができます。
ちなみにビットポイントで対応しているネット銀行はジャパンネット銀行とイオン銀行の2行です。
口座への入金手数料もかからないので、即座入金して取引を行いたい方は口座を開設しておくことをおすすめします。
コンビニで振り込みはできない、けどできるようになる可能性大!
手軽に入金できて便利なコンビニ入金ですが、残念ながらまだビットポイントでは対応していません。
ですが2017年にビットコイン取引所の「 BITPoint JAPAN 」は、国内大手コンビニとビットコイン決済導入へ向け協議段階に入っていることを発表しました。
ビットポイントジャパン社長の小田玄紀氏は「すでに大手コンビニと協議中で早くて年末、たぶん来年には内容を発表できる。」とコメントしています。
このニュースが発表されたのは2017年なので、来年というのは2018年、つまり今年を指していますよね。
なので現時点ではまだわかりませんが、コンビニでビットポイント決済ができる日がくるのもそう遠くないでしょう。
出金・送金の限度額や制限に気をつける
早速取引をはじめようと思っている方もいらっしゃると思いますが、出金・送金には最小制限量、最大制限量など限度額があるのはご存知ですか?
それぞれの通貨ごとの出金限度額をまとめたのでよかったら参考にしてください。
出金の最小制限数量
仮想通貨 | 出金最小制限数量 |
ビットコイン(BTC) | 0.01BTC以上であれば小数第8位まで指定可能 |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 0.02BCH以上であれば小数第8位まで指定可能 |
ライトコイン(LTC) | 0.1LTC以上であれば小数第8位まで指定可能 |
イーサリアム(ETH) | 0.1ETH以上であれば小数第8位まで指定可能 |
リップル(XRP) | 10XRP以上であれば小数第6位まで指定可能 |
出金の最大制限数量
仮想通貨 | 送金数量最大制限 |
ビットコイン(BTC) | 上限値1,000BTC |
ビットコインキャッシュ(BCH) | 上限値1,000BCH |
ライトコイン(LTC) | 上限値1,000LTC |
イーサリアム(ETH) | 上限値5,000ETH |
リップル(XRP) | 上限値100,000XRP |
出金する際は、多すぎても少なすぎても出金ができないので、この表を参考にして限度数量に注意しながら取引を行ってください。
BITPoint(ビットポイント)の入出金方法・手数料・時間まとめ
ビットポイントの出金・入金はとても簡単なので、初心者でもかなり使いやすい取引所というのがわかっていただけましたでしょうか。
最後にビットポイントの入出金方法・手数料についてまとめたので、おさらいしておきましょう。
ビットポイントの入金方法・手数料・時間まとめ
・銀行振込のとき・・・「入出金・振替」→「入金先口座情報」→「指定された銀行に振込」
・即時入金のとき・・・「入出金・振替」→「即時入金」→「振込先選択」→「入金額入力」→「取引暗証番号入力」→「入金依頼」
・入金には、通常の銀行振込と、即時入金(クイック入金)がある
・手数料は、通常の入金だと銀行振込手数料のみ、即時入金だと無料
・反映タイミングは、平日の9時~15時、またジャパンネット銀行からの振込、即時入金のときは即時反映され、それ以外は翌日の9時以降に反映
ビットポイントの出金方法・手数料・時間まとめ
・日本円の出金のとき・・・「入出金・振替」→「出金」→「出金額入力」→「取引暗証番号入力」→「出金依頼」
・仮想通貨の出金のとき・・・「入出金・振替」→「送金(送付)」→「仮想通貨送金内容入力」→「確認画面」→「出金依頼」
・出金には、日本円の出金と、仮想通貨での出金(送金)がある
・手数料は、日本円だと銀行振込手数料のみ、仮想通貨は無料
・反映タイミングは、日本円は翌々営業日、仮想通貨は約10~30分
今後、ビットポイントがますます注目されていくことは間違いないので、まだ口座を開設していないという方はお早めに登録して口座開設をしましょう。
口座開設の仕方もとても簡単で、10分もかかりません。
やり方がよくわからない方がいたら、下の「ビットポイントの口座開設方法」という記事を参考にしながら登録を進めてください。