仮想通貨ビットコインと電子マネー・クレジットカードの違いを比較

最近、ビットコインやイーサリアム、リップルなど仮想通貨のニュースを新聞やウェブメディアでも目にするようになってきましたよね。

 

あれ?仮想通貨って結局電子マネーとかクレカと変わらないんじゃないの?」と思う人もいるかと思います。

 

今回は、私達が普段使っている電子マネーやクレジットカードと仮想通貨にはどんな違いがあるのか?それぞれの特徴を比較して詳しく解説していきたいと思います。

 

ぜひ、最後までお読み頂き仮想通貨の凄さや便利さを知っていただきたいと思います。

仮想通貨「ビットコイン」と電子マネーやクレカは違うの?

仮想通貨

そもそも仮想通貨って何なの?と思う方もいるかと思いますので、簡単に解説したいと思います。

 

仮想通貨は一言で言うと「インターネット上にある通貨」のことを言います。

 

日本円や米ドル、ユーロと同じ通貨ではありますが、紙幣や硬貨はなくインターネット上(仮想上)にあるため仮想通貨と言われています。

 

最近では、仮想通貨やビットコインなどニュースに良く取り上げられているため、興味を持っている人も多いのではないでしょうか?

 

そんな仮想通貨ですが、

実物がないということは結局電子マネーやクレカと同じじゃないの?

 

マネピ君
電子マネーがあるんだから別にビットコインとか他の通貨なんかいらないんじゃないの?

 

と思っている方も多いのではないでしょうか?

 

まずはじめに結論から言いますと、仮想通貨は電子マネーやクレジットカードとは違います。

 

マネー博士X
似ているように見えるが、仮想通貨は電子マネーやクレジットカードとは全く別物なんじゃ!

 

ではどのような違いがあるのでしょうか?

 

仮想通貨と電子マネーやクレカの特徴を比較して違いについて解説していきたいと思います。

仮想通貨「ビットコイン」と電子マネーの違いとは?特徴を比較

まずは仮想通貨と電子マネーの違いを比較したいと思います。

 

普段使う電子マネーと一緒のようにも感じますが、どのような違いがあるのでしょうか。

そもそも電子マネー(ウェブマネー)の仕組みは?特徴を解説

電子マネーとは、紙幣や硬貨を使わず電子的に決済ができる電子的なお金のことを言います。

 

あなたは普段どんな電子マネーを使いますでしょうか?

 

私は、都内に住んでいますので通勤の時にはsuicaを使い、買い物は楽天Edyを普段使っています。

 

他にも色々電子マネーがありますので、簡単に電子マネーについて表にまとめてみました。

電子マネーの種類 電子マネーの名前
交通系の電子マネー PASMO、ICOCA、PiTaPa、manaca、Suica
買い物系の電子マネー nanaco、WAON、楽天Edy
ポイントサービスやゲーム内電子マネー 楽天ポイント、Tポイント、マイレージ、GREEやモバゲー上のコイン、Amazonポイント

 

最近では、交通系の電子マネーや買い物系の電子マネーをプリペイドカードとも言いますよね。

 

使うだけでポイントがたまる電子マネーもあるので、普段の生活の中で使っている人も多いのではないでしょうか。

 

 

簡単に電子マネーの特徴について解説をしました。

 

では、仮想通貨とはどんな違いがあるのでしょうか?

 

後ほど詳しく解説しますが、まずは簡単に違いを表にしてみました。

仮想通貨 電子マネー
通貨単位がある 通貨単位がない
通貨単位があり価格が変動する 円にひも付き価格は変動しない
世界中どこでも決済手段として使える 発行元のサービスでしか使えない
第三者にも送金ができる 第三者に送金することはできない
発行元の企業はない 発行元の企業がある

仮想通貨と電子マネーの違い①:通貨であるかいなか

日本のお金に「円」やアメリカのお金に「ドル」という単位があるように、ビットコインにも「BTC(ビーティーシー)」という通貨単位があります。

 

なので、日本からフランスに行く時にユーロに両替するように、ビットコインも取引所で日本円と両替する必要があります。

 

電子マネーは、わざわざ紙幣や硬貨を出さなくても電子化することで簡単に決済できるようになったただのサービスです。

仮想通貨と電子マネーの違い②:価格が変動するかいなか

電子マネーは、日本円をチャージしてから決済時使いますので、電子マネー内の1円は1円玉と価値は変わりません。

 

なので、電子マネーの価値は変動しません。

 

一方、仮想上ではありますが通貨ですので価格は変動します。

ビットバンクのチャート

上のチャートは、ビットコインの価格の変化を表しています。

 

ビットコインの価格は可変であるため、毎日1btcあたりの値段は変化しています。

 

なぜ仮想通貨の価格が変動するかというと、需要と供給の関係から説明ができます。

 

例えばビットコインには、2100万枚とあらかじめ発行されている枚数が決まっています。

 

そのため、ビットコインが欲しい!という人が増えば、価格は上がりますし、逆に欲しい人がすくなれば価値がは下がります。

仮想通貨と電子マネーの違い③:決済の範囲

例えば、Amazonサービスで使えるAmazonポイントは、楽天市場では使うことはできないですよね。

 

このように電子マネーは、電子マネーを提供しているサービス内でしか使用することができません。

 

一方、ビットコインはお店にビットコイン決済を導入してあれば日本だけでなく世界中どこでも決済に使うことができます。

 

最近では、大手航空会社H.I.SであったりDMM.com、ビックカメラなど日本でも2000店舗以上が導入しており、今もどんどん導入していく企業やお店が増えてきています。

 

ビットコイン決済

ビットコインで支払いができるようになれば、海外で両替しなくてもよくなるのでとても便利になりますよね。

仮想通貨と電子マネーの違い④:第三者への送金ができるかいなか

電子マネーは、自分がチャージしているカードから他の人のカードにお金を送ることができません。

 

再びAmazonポイントを例にしますが、第三者にAmazonポイントを送金することはできませんよね。

 

ビットコインは、インターネット上に自分のウォレット(日本語で財布)と呼ばれる自分の口座があるので、友達や家族に送金したり受け取ったりできます。

 

ビットコインであれば、銀行を通さず個人間でしかも数十分で世界中どこにでも送金することができるんです。

仮想通貨と電子マネーの違い⑤:発行者がいるかいなか

電子マネーは、国や政府で作られた法定通貨(日本でいう日本円)を電子上で取引できるようにしたシステム上で使われます。

 

日本円は日本の中央銀行(日本銀行)が発行しているように、政府が発行の管理をしています。

 

アメリカの米ドルやヨーロッパのユーロも同じく管理している機関が存在します。

 

一方ビットコインには、発行している企業や組織がありません。(仮想通貨の中には管理者がいる通貨も多数存在します。)

ビットコインが発行される仕組みは?

では、どのようにビットコインは発行されているのでしょうか?

 

ビットコインには発行枚数に2100万枚という上限があり、一定の間隔で発行されるようにプログラム上にかかれています。

 

そのため、発行主体がいなくても大丈夫のような仕組みになっているんです。

 

ビットコインの発行枚数や発行の仕組みについて詳しく知りたい方はコチラをチェックしてみてくださいね。

 

仮想通貨「ビットコイン」とクレジットカードの違いを比較

クレジットカード

続いてクレジットカードと仮想通貨の違いについて解説したいと思います。

 

まずはクレジットカードの特徴をみてみましょう。

クレジットカードの仕組みは?特徴を解説

クレジットカードには、セゾンやJCB、ANA、アメリカン・エキスプレス、三井住友VISAカードなどたくさんあります。

 

あなたは普段クレジットカードを使いますでしょうか?

 

高額な商品を購入する時に、大金を持ち歩かなくても良いし、利用額にあわせてポイントの還元もあるのでクレジットカードはとても便利ですよね。

 

最近では財布を持ち歩かず支払いをすべてクレカで済ます人も多く"キャッシュレス"という言葉も流行ってきていますよね。

 

クレジットカードと仮想通貨の違いについて詳しく解説しますが、簡単に比較一覧になります。

 

仮想通貨 クレジットカード
持っている金額以上支払えない(=借金できない) 銀行口座にある金額以上の支払いができる(=借金できる)
個人情報が盗まれるリスクが低い 個人情報が盗まれるリスクがある
店舗での支払い手数料が1% 店舗での支払い手数料が5%〜10%

 

仮想通貨とクレカの違い①:持っている金額以上の支払いができるかいなか

クレジットカードで決済した場合は、クレジットカード会社が一時的に立て替えて支払いをしてくれます。

 

クレカ翌月か翌々月に引き落とされますので、請求される間はクレジットカード会社はあなたの信用してお金を貸していることになります。

 

なので、請求額を返せる見込みがあるのであれば、支払う時に銀行に現金が無くても使うことができます。

 

一方、ビットコインは通貨であるので、あなたのウォレット以上の金額を支払うことはできません。

 

ビットコインで支払っても一時的に建て替えることはく、すぐに決済代行会社からお店に支払われて、自分のウォレットから支払い分のビットコインがなくなります。

 

ウォレットに入っている金額分しか支払いができないので、銀行口座の残高分しか使用できないデビットカードの機能と同じです。

仮想通貨とクレカの違い②:個人情報を盗まれるリスク

クレッジトカードを実店舗で使う際に、カード情報を読み取るカードリーダーにさしてサインや暗証番号を入力します。

 

このカードリーダーを読み込む際に、スキミングの危険性があるためクレッジトカードのセキュリティは100%安全というわけではありません。

 

 スキミングとは?

スキミングとは、"スキマー"と呼ばれるカード情報を読み取る特殊な機械で他人のクレジットカードやデビットカードの情報を抜き取り、それをもとに偽装のカードで他人の口座から不正に引き出す行為のこと

 

また、ウェブサービスでもハッキングによってクレッジトカードの個人情報が盗まれて不正に使われてるという事件もあります。

 

一方ビットコインは、決済時にお店のQRコード(上図)を自分のスマホで読み取り、支払いアドレスに振り込むだけで支払いができるのでウォレットの暗証番号が盗まれる可能性がありません。

(支払い先のアドレスを取得するためのQRコード)

 

また、カードを落としてしまうと不正に使われるか可能性がありますが、スマホを落としてもかならずウォレットにはパスワードと二段階認証があるので、セキュリティも安全です。

仮想通貨とクレカの違い③:店舗側の支払い手数料

店舗側がビットコイン支払いを導入するとどういったメリットがあるのか?店舗側からの視点で仮想通貨のメリットについて解説します。

 

基本的にクレッジトカードで支払いすると、店舗はカード会社に5%〜10%支払わなくてはなりません。

 

一方ビットコインで支払いをすると、手数料は1%以下とかなり安くなります。

 

10万円分の洋服を買った場合を例に実際に店舗に例に見てみましょう。

支払手段 支払手数料 カード会社から支払われる金額
クレッジトカード 5%~10% 9万5000円
ビットコイン 1% 9万9000円

 

カフェや飲食店では現金払いだけのところが多いのは、クレッジトカードの手数料が高いためだったのです。

 

またクレカの場合だと実際に入金されるまで1ヶ月前後もかかり小さいお店だと苦しいですが、ビットコイン決済の場合だとすぐにお店に入金されます。

 

どうしても手数料が高くてクレッジトカード決済を入れない店舗が多くありますが、ビットコイン決済だと手数料が安く即入金されるので取り入れるお店もこれから増えるでしょう。

電子マネーやクレカと比較して分かる仮想通貨の可能性

仮想通貨と電子マネーやクレジットカードを比較をしましたが、仮想通貨に対する印象は変わりましたでしょうか?

 

ビットコインが普及して普段の生活でも使われるようになると、

・紙幣や硬貨を持ち歩かなくてもよくなる

・世界中どこの国でも支払いができる

・よりセキュリティ面でも安全になる

・店舗側も手数料が安くなる

・個人間で低コストで送金することができる

といろいろなメリットがあります。

 

現状、まだビットコインの利用機会はありませんが、インターネットが世界中に普及してインフラとなったように、次のインフラになっていくでしょう。

 

これからの時代円だけしか持たないとは、自分の資産を守る上かなりリスクが高いです。

 

なので、仮想通貨を1つの資産として保有しておくのは賢い分散投資ではないでしょうか?

 

下に、仮想通貨を購入できる国内のオススメ取引所をまとめておきましたので、ぜひご覧になってみてくださいね。

 

フッターランキング

bitbank(ビットバンク)

ビットバンクのステータス

取扱通貨 ビットコイン

イーサリアム

ビットコインキャッシュ

ライトコイン

モナ

リップル

取引手数料 無料
セキュリティの高さ ・二段階認証有り

・コールドウォレット対応

・マルチシグ対応

使いやすさ 初心者でも簡単(アプリ無し)
通貨の購入方法 取引所のみ(ビットコイン以外も安く購入できる)
取引所の出来高 取引高が高く安定して取引できる
・板取引の手数料が全て無料
・アルトコインもすべて板取引ができる
・上場しているすべての通貨がコールドウォレット対応している(セキュリティが高い)
・BTCの最大レバレッジが20倍追加証拠金なしで可能。

GMOコイン

gmoコインのステータス

取扱通貨 ビットコイン

イーサリアム

ビットコインキャッシュ

ライトコイン

リップル

イーサクラシック

取引手数料 無料
セキュリティの高さ ・二段階認証有り

・コールドウォレット対応

・マルチシグ対応

使いやすさ ウェブもアプリも使いやすい
通貨の購入方法 販売所のみ
取引所の出来高 取引高が高く安定して取引できる
大手GMOグループの子会社が運営していて信頼感・安心感がある。
即時入金手数料が無料(ほかは1000円ほどするところもある)
・ビットコインFXのレバレッジが最大25倍と国内最大
・トレードアプリ「ビットレ君」はチャートの機能が豊富で見やすい

BITPoint(ビットポイント)

取扱通貨 ビットコイン

イーサリアム

ライトコイン

ビットコインキャッシュ

リップル

取引手数料 無料
セキュリティの高さ ・アイ・エス・レーティングによる情報セキュリティ格付け『A』

・コールドウォレットとホットウォレットの利点を組み合わせた自社開発ウォレットで管理

・マルチシグ対応

使いやすさ ・取引ツールが使いやすい!MT4を導入

・提携銀行が多い

通貨の購入方法 取引所のみ
取引所の出来高 取引高が少な目
親会社は東証二部上場のリミックスポイントであるビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所であり、資金が豊富で信頼できる取引所
取引所独自のセキュリティ体勢で信頼度が高い
取引ツールが充実しており、初心者から上級者まで満足できる

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事