
ウォレットからイーサリアムを送る際、”Gas”という項目に入力が必要なことがあります。
「Gas?なにそれ?」と最初は不思議に思うことでしょう。
Gas(ガス)は一言でいうと、Ethereum(イーサリアム)を使用する時にかかる手数料です。
今回は、
- Gasの特徴や仕組みとは?
- Gasはどのように設定するのか?
- Gasの消費の流れ
について詳しく解説していきたいと思います。
本記事の内容
イーサリアムのGasとは何か?初心者でも簡単に分かる概要
GasはEthereum(イーサリアム)を使う時に必要となる手数料のことです。
まずは、Ethereumブロックチェーンの仕組み、時価総額を簡単にまとめます。
つづいて、Gas(燃料)が消費されるしくみについてご説明します。
Ethereumの特徴と時価総額、最新チャート
Ethereum(イーサリアム)とは、スマートコントラクトを実装する分散型アプリケーションのプラットフォームです。
ビットコインブロックチェーンが決済用途なのに対して、イーサリアムは「契約の自動執行」×「DApps」によってより幅広い用途に適用可能な仕組みなのです。
リアルタイムで見るEther(ETH)の現在のドルレートと価格推移
現在の対ドルレートは下のとおりです。
Ethet(ETH)の時価総額ランキングは何位?
最新の時価総額のランキングは左のrankの欄に書いてある数字です。
Ethereumの最新のニュースはTwitterが早い!
Ethereumの最新情報を得るために最適な方法は公式Twitterをフォローすることです。
早く正確な情報が手に入るので、今後も情報を収集していきたいという方はフォローしておくと良いでしょう。
Ethereumについてもっと詳しく知りたい場合はこちらの記事を先にお読みください。
イーサリアムブロックチェーンでGasの役割は?
イーサリアムブロックチェーンでは、トランザクション実行時に手数料としてGas(燃料)を使用しています。
イーサリアムにおけるGasの役割は次の通りです。
- マイナー(採掘者)への経済的インセンティブ
- スマートコントラクトの無限動作を防ぐ
- 無駄なトランザクションの実行を減らし、ネットワークへの負担を抑える
ビットコインブロックチェーンの手数料と比較
Bitcoin(ビットコイン) | Ethereum(イーサリアム) | |
手数料の単位 | ビットコイン(BTC) | Gas(ガス) |
トランザクションの内容 | ビットコインの送金 | イーサ(Ether|ETH)の送金 スマートコントラクトの実行処理 |
Bitcoin(ビットコイン)でも送金の際に手数料がかかります。
同様に、Ethereumでもトランザクションを実行するためにガス代と呼ばれる手数料が必要で、トランザクションの送り手がガス単価(gas price)とガス量(gas limit)を設定します。
送金以外やスマートコントラクトの実行、ストレージ使用料としてもガス代が必要になります。
ガス代はEther(ETH|イーサ)でマイナーに支払われます。
イーサリアムGASの仕組みや特徴を動画で理解しよう!
英語の動画ではありますが、GAS(ガス)の計算方法やしくみが詳しく解説されています。
(引用元:mobilefosh.com)
MetaMaskでデモンストレーションを行っているので、MetaMaskでGASの設定方法がわからないかたも参考にしてみてください。
Gas(手数料)の設定と計算方法について
ガスの値はユーザー(トランザクションの生成者)が設定します。
「この取引には最大これぐらい手数料を払ってもいいよ」
と思える値を設定するのです。
設定するにはGas PriceとGas Limitという2つの数値を決めなくてはなりません。
Gas Price(ガスプライス)とGas Limit(ガスリミット)
トランザクション生成者は、Gas PriceとGas Limitを設定します。
Gas Priceとはマイナーに支払う手数料単価のことです。
単位は「Gwei(ギガウェイ)」で、「1 Gwei=0.000000001 Ether」に換算されます。
マイナー側にとっては、高い単価(Gwei)が設定されたトランザクションを優先的に処理をするというインセンティブが働きます。
Gas limitとは、トランザクション生成者が実行するにあたって最大限使用してもよいと考えるGasの量です。
Gas量の設定は最低21000gas、最大はブロックガスリミットまでとなります。
Gas limit×Gas price が手数料の最大値
仮想通貨取引所からETHを送金する場合には、取引所に送金手数料を支払うので、ガスリミットやガスプライスを意識することはあまりないと思います。
一方で、MyEtherWalletやMetaMaskなどからETHを所定のアドレスへ送る際は、Gasの値を自分で設定します。
例えば、ユーザーが、Gas Priceを20Gwei、Gas limitを21,000Gasと設定したとすると、このユーザーがトランザクションで最大限支払う値は次のように計算されます。
20Gwei×21,000Gas=420,000 Gwei = 0.00042 Ether
ガスが消費される仕組みと流れについて
実際にGasがどのように消費されるのか、トランザクションの実行を例にご説明します。
トランザクション実行でGasが発生する流れ
Aさんが自分のウォレットから1etherをBさんに送る場合で考えてみます。
1.AさんはGas値を設定して1Etherを送る
まず、Aさんは、Gas PriceとGas limit設定し、1ETHをBさんに送るトランザクションを生成します。
2.スマートコントラクトが実行され、消費Gasの量が決定する
スマートコントラクトのコードの量や複雑さによってGas消費の量が決定します。
車も長距離を走ればガソリンを多く消費するのと同様、プログラムの難易度によって手数料が変わるのです。
3.トランザクションがブロックチェーンに書き込まれる
トランザクションが承認されれば、無事Bさんの手に1etherが渡ります。
4.消費したGasが手数料としてマイナーに支払われる
Bさんに1etherを送った時に消費したGasが、手数料としてマイナー(採掘者)にETHで支払われます。
Gas Limitの設定量が足りない場合はどうなる?逆に多すぎた場合は?
トランザクションの実行時にガス量が足りないと、途中でガス欠となり取引ができなくなってしまうことがあります。
トランザクションが中止になっても、途中まで使用されたGASはユーザーに返還されません。
そうならないために、ユーザーは、多めにGasを設定しておく必要があります。
消費されず余ったGasはRemaining gasとしてユーザーに返却されます。
取引量が増えるとGASが高騰する?
トランザクションの数が増えると、ブロックに収めることができなくなる可能性があります。
すると、トランザクションの実行に時間がかかるようになり、トランザクションの遅延という状態に陥ります。
結果として、マイナーは、Gasから報酬を得るので、Gasが多く設定されているトランザクションから処理していきます。
このため、手数料が高騰してしまうのです。
Ethereumはこのようなトランザクションの処理の遅延を解消するため、PoSへ移行することを検討しています。
PoSとは、簡単に言うと、コインを多く保有している人がより多くの報酬を得るという仕組みです。
現在はPoWが使われていますが、PoSへ移行することで、よりトランザクションの処理が早くなるので、結果として手数料の高騰を防ぐことができると期待されています。
Gasの設定額の目安について
「結局、Gasをいくらに設定すればプログラムが止まらず、遅延がないのか?」
という事が気になりますよね。
ETH Gas Stationというサイトにアクセスすれば、Gas設定額の現在の目安を確認することができます。
トップページの右下にある「Recommended Gas Price」に表示されている、「Gas Price(gwei)」が目安の設定額です。
リアルタイムで更新され、現在の目安額がすぐに知ることができますので非常に便利ですね。
Gasの存在がDos攻撃を防ぐ!
イーサリアムは現在まで多くのDos攻撃を受けてきました。
Ethereumはすべての計算ステップや領域に対して手数料を課していて、Dos攻撃も例外ではありません。
つまり、Dos攻撃を仕掛けるのにも手数料が発生します。
Gasが一種のDos攻撃対策になっているということですね。
EthereumはDos攻撃を受ける度にGasの料金を上げ、攻撃から身を守っています。
イーサリアムにおけるGas(ガス)の役割と仕組み|まとめ
EthereumのGasについて説明しましたが、いかがでしたか。
EthereumのGasは、スマートコントラクトを実行させるための燃料として使用されており、手数料はGas limit × Gas priceで計算されます。
現在はまだPoWが使われているので、トランザクションの数が多いと、どうしても手数料が高騰してしまいますが、PoSに移行することで、その現状が改善されることが期待されています。
最後までお読み頂いてありがとうございます。
ぜひ、他の気になる仮想通貨の記事も見てみてください。
下に、オススメの国内取引所もまとめておきましたので、まだ国内の取引所の口座がないという方はまずは無料で登録してみましょう。
【日本の仮想通貨取引所と手数料一覧】
横にスライドすると手数料が一瞬で比較できます。
国内仮想通貨取引所 | 取扱通貨 | BTC 取引手数料 |
BTC 最低取引単位 |
即時入金 | 即時入金 手数料 |
日本円 出金手数料 |
BTC 送金手数料 |
販売所 | 盗難補償 |
btc,bch,eth etc,nem,mona |
-0.05%〜-0.01% | 0.0001btc | 無 | 無料 | 300〜756円 | 0.0005btc | 有 | 無 | |
btc,bch,eth, etc,ltc,mona, lisk |
0.01〜0.15% | 0.001btc | 有 | 324円 | 216〜756円 | 0.0004btc | 有 | 有 | |
btc,bch,eth, etc,lisk,fct,xmr,rep, xrp,zec,xem,ltc, |
無料 | 0.001btc | 有 | ・3万円未満:756円
・50万円未満:1,000円 ・それ以上:入金額×0.108%+486円 |
400円 | 0.001btc | 有 | 有 | |
btc,bch,eth, ltc,xrp |
無料 | 0.0001btc | 有 | 無料 | 無料 | 無料 | 有 | 無 | |
btc,bch,eth, etc,xrp,xem,ltc |
無料 | 0.001btc | 有 | 無料 | 無料 | 無料 | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, etc,ltc,xrp, mona, |
無料 | 0.0001btc | 無 | 無料 | 540〜756円 | 0.001btc | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, ltc,xrp,mona, |
0.20% | 0.0001btc | 無 | 無料 | 648円 | 0.0005btc | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, | 無料 | 0.001btc | 無 | 無料 | 500円+手数料 | 無料 | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, | 無料 | 0.0001btc | 無 | 無料 | 顧客負担 | 無料 | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, | 無料 | 0.01btc | 無 | 無料 | 500円 | 無料 | 無 | 無 |
横にスクロールできます
【海外の仮想通貨取引所と手数料一覧】
横にスライドすると手数料が一瞬で比較できます。
海外仮想通貨取引所 | 取扱通貨 | 通貨取引手数料 | 即時入金 | 即時入金 手数料 |
日本円 出金手数料 |
BTC 送金手数料 |
販売所 | 盗難補償 |
100種類程度 | 0.1% | 無 | 無 | 対応無し | 0.001btc | 無 | 無 | |
70種類程度 | 0.1% | 無 | 無 | 対応無し | 0.0005btc | 無 | 無 | |
草コインの宝庫 数百種類 |
0.15% | 無 | 無 | 対応無し | 0.001btc | 無 | 無 | |
500以上 | 0.2% | 無 | 無 | 対応無し | 0.0005btc | 無 | 無 | |
ポロニエックス Poloniex詳細→ |
70種類弱 | 0.15~0.25% | 無 | 無 | 対応無し | 0.0001btc | 無 | 無 |
海外の取引所は入出金という概念はなく、国内の取引所に送金するので送金手数料が問題になります。
横にスクロールできます。