仮想通貨ビットコインの販売所と取引所(交換所)の違いを徹底比較

ビットコインを買ってみたい!でも販売所とか取引所の違いがよくわからないし…

 

 

マネー博士X
大丈夫!販売所と取引所の違いが分かれば、どこで仮想通貨を買うのがいちばんいいか、ちゃ~んと分かってくるぞ。

 

コインチェックやビットフライヤーには、販売所と取引所と2つあるけどどんな違いがあるのだろう?どっちがいいの?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか?

 

販売所と取引所を知らないまま仮想通貨を売買してしまうと、損してしまっている可能性があります。

 

なので、今後あなたが、損しないように取引所と販売所の違いを比較して詳しく解説したいと思います。

本記事の内容

仮想通貨の「販売所(交換所)」とは?仕組みや特徴を解説

販売所の仕組み

ビットコインなどの仮想通貨を販売しているのが販売所(交換所)です。

 

取引所は、交換所とも言われますが、一般には「取引所」の方で呼ばれることが多いですので、この記事では取引所で統一したいと思います。

 

販売所では、ビットフライヤーやザイフ、コインチェックなどの仮想通貨取引所の運営会社と直接、仮想通貨を売買する仕組みになっています。

 

つまり、販売所で売買する相手というのは、仮想通貨取引所を運営している企業ということになります。

 

販売所を利用して仮想通貨を購入する場合、

 

■仮想通貨を買う人=あなた
■仮想通貨を売る人=販売所を運営する業者

 

ということになるのです。

 

じゃあ、販売所ではビットコインを買うことしかできないってこと?

 

マネー博士X
いい質問じゃ!たしかに「販売所」という名前はついておるが、自分が持っているビットコインを売って円やドルに換えることもできるんじゃよ。

 

仮想通貨の「取引所」とは?仕組みや特徴を解説

取引所の仕組み

ビットコインなどの仮想通貨を「売りたい!」「買いたい!」という人たちが集まるのが取引所です。

 

取引所では、ユーザー同士が直接、仮想通貨を売買する仕組みになっています。

 

つまり、取引所で売買する相手というのは、あなた以外のユーザーということになります。

 

取引所を利用して仮想通貨を購入する場合

 

仮想通貨を買う人=あなた・ほかのユーザー
仮想通貨を売る人=あなた・ほかのユーザ

 

ということになるのです。

 

…ってことは、ビットコインを買いたい・売りたいっていう人がそれぞれ「いくらなら買うよ」「いくらなら売るよ」っていう注文をだすんだね!

 

マネー博士X
そのとおり!売り手と買い手の希望する価格がピッタリ一致してはじめて「取引成立」ということになるんじゃ。

 

へぇ~。なんとなく株の売買に似てる感じがするね。

 

マネー博士X
うむ!なかなかするどいのう。

具体的になにが違うの?販売所と取引所を比較してみよう

販売所と取引所について、すこし分かってきたでしょうか?

 

では、販売所と取引所では具体的にどんなところに違いあるのか比較してみましょう。

仮想通貨の取引をする相手が違う

これは「販売所ってなに?」「取引所ってなに?」のところでも出てきましたね。

 

販売所=取引相手になるのは販売所を運営する業者

販売所のイメージ
取引所=取引相手になるのはほかのユーザー

取引所のイメージ

販売所の場合は、かならず特定の取引相手(業者)がいます。

 

取引相手が決まっているので「すこし安心」と感じるかもしれませんね。

 

取引所の場合は、あなた以外のユーザーすべてが取引相手になります。

 

取引相手を探す手間がかかるので、ちょっとだけ難易度があがります。

仮想通貨を売買するときに使う画面が違う

販売所と取引所ではそれぞれ取引相手が異なりますから、仮想通貨を売買するときに取引画面が異なります。

 

ビットフライヤーの管理画面を例に違いを解説したいと思います。

販売所のビットフライヤー画面

販売所

画面の右の赤枠に販売所が決めた売却価格と購入価格が表示されています。

 

価格は仮想通貨市場の動きに連動していて、リアルタイムで変わっていきます。

 

ビットコインをいくらぶん購入したいのか数量して「コインを買う」「コインを売る」というボタンを押せば取引成立です。

 

販売所は価格が決まってるから分かりやすいね!

 

マネー博士X
たしかにそうじゃな。むずかしいことを考えずにビットコインが手に入るぞ。

 

取引所ビットフライヤー画面

画面には、売り注文(bid)・買い注文(ask)ということが表示された「取引板」と呼ばれるものが表示されています。

 

取引所は、一般のユーザーが自分の買いたい価格を注文したり、逆に売りたい価格に注文をいれていたりして、価格が相場によってどんどん変動していきます。

なんだか急にレベルが上がった感じ…。ぼくにできるかな~。

 

マネー博士X
最初は小さい金額からはじめて取引のやり方に慣れることじゃ。
ちなみにビットコインは100円から買うことができるから、練習にはもってこいだぞ。

 

仮想通貨売買に必要な手数料が違う

販売所と取引所では、必要になる手数料も違ってきます。

 

取引所 販売所
0.01~0.15% 2%~5%

 

販売所は、販売所を通して(販売所に仲介してもらって)ビットコインなどの仮想通貨を手に入れるということになりますから、販売所の手数料はすこし割高に設定されています。

 

 

一方、取引所の場合、他の売り買いしたい人と直接取り引きをするために安くなります。

 

販売所と取引所、う~んどっちがいいんだろう?悩んじゃうな~

 

マネー博士X
最初からどちらかに決める必要はないんじゃ。まずは少しだけ販売所でビットコインを買って、取引所で売買に挑戦してみるという使い方もあるぞ。

 

気になる販売所と取引所の価格差(スプレット)はどのくらい?

販売所と取引所の手数料が違うと先程解説しました。

 

では、次に実際に取引所と販売所でどれくらいの価格差があるのか?

スプレッドとは?

価格差はスプレットとも表現されているので、スプレットとでてくれば価格差のことなんだな、と思ってください。

 

同じ時間の取引所と販売所の価格をもとに比較したいと思います。

販売所の取引価格

販売所の価格差

上のキャプチャを撮った時点では

 

1ビットコインあたりの購入価格:893,284円
1ビットコインあたりの売却価格:872,136円

 

でした。

 

つまり、スプレットの差は、893,284-872,136=21,148

 

21,148円もの差があるということになります。

 

もしもあなたが、上記の価格で1ビットコインを購入してすぐに1ビットコインを売却したとすると21,148円も損をしてしまうということになります。

取引所の取引価格

上のキャプチャを撮った時点では

 

1ビットコインあたりの購入価格:879,257円
1ビットコインあたりの売却価格:879,041円

 

つまり、スプレットの差は879,257-879,041=216

 

216円の差しかないということになります。

 

なので、仮想通貨を売買するときは取引所でしたほうが良いということが分かりますよね。

 

え?!じゃあ取引所で買ったほうが断然お得ってこと?販売所より安く買えるよ!

 

マネー博士X
そうなんじゃよ!手数料が安い取引所だけど、実はデメリットもあるんじゃ...

取引所で売買するメリットとデメリット!こんな人におすすめ

メリットとデメリット

取引所で売買するとどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?

 

ここまで読んだ方ですと、取引所の方が断然良いのでは?と思う方もいるかと思います。

 

ですが、取引所にもデメリットがありました。

取引所のメリット①売買手数料が安い

販売所に仲介してもらって仮想通貨を購入するわけではないため、手数料を安くおさえることができます。

 

できるだけ安く買いたい、もしくは売りたいという方は、取引所を使うと良いでしょう。

取引所のメリット②:「指値注文」と「成行注文」ができる

指値注文と成行注文とはいったいどんな注文方法なのか?簡単に解説したいと思います。

指値注文とはどんな方法なの?

まずは、簡単に指値注文について解説したいと思います。

指値注文

 

 指値注文とは?

自分の決めた値段で購入もしくは売却を指定する注文方法

 

具体的に指値注文とはどの様な注文方法なのでしょうか?

 

ビットフライヤーの取引所を例に解説したいと思います。

指値注文

上図では、キャプチャーを取った時の買いは900,000円でした。

 

チャートを見た感じ、ビットコインの価格は850,000円まで下がると予想したとしましょう。

 

もしチャートを見てない時に、ビットコインが850,000円まで下がった際に買えるように、前もって予約を入れておくことができます。

 

これを、指値注文と言います。

 

もちろん、買いだけでなく売注文もすることは可能になります。

成行注文の方法は?

続いて、成行注文について解説したいと思います。

成行注文

 成行注文とは?

そのタイミングで1番お得な価格で売買できる注文方法

 

こちらもビットフライヤーの取引所を例に解説したいと思います。

成行注文

成行き注文は、今1番安い値段、つまり894,880円で数量とタイミングがマッチすれば購入することができる注文になります。

 

もちろん、成行注文で今現在1番高い価格で売ることがも可能になります。

取引所を使うデメリット①:欲しい分量が買えないときがある

取引所のデメリットは、欲しい分量が買えない可能性があるということです。

 

ビットフライヤーの取引所を例に解説しますね。

成行注文の例

取引所とは、個人対個人の取引でしたね。

 

先程、成行注文すると1番安いのを購入できるよと解説しました。

 

上図で最安値は894,880円なので、894,880円で2btcを注文したとしましょう。

 

Ask数量の欄を見ると、1.089btcしかありませんでした。

 

これは何を意味するかと言うと、894,880円で売っている人の総額は1.089btcしかないということなんです。

 

つまり、2btcを894,880円で成行注文しても2btc分すべては購入できないということになります。

 

なので、販売所のデメリットとして欲しい分量が買えない、売りたい分量が売れないといったことがおきるということなんです。

 

取引所はオークションみたいな感じだね!「いつも欲しい品物が売っているとは限らないけど、定価よりずっとお得に買い物ができることもある」みたいな?

マネー博士X
たしかにそうじゃな。おぬし、なかなかやるのぅ。

取引所のデメリット②:取り扱い銘柄(通貨)が少ない

取引所の2つ目のデメリットは、販売所に比べて取引所で売買できる通貨が少ないことです。

 

以下の表は国内主要取引所の販売所と取引所で売買できる銘柄になります。

取引所名 販売所 取引所
ビットフライヤー btc,bch,eth, etc,ltc,mona, lisk btc
コインチェック btc,bch,eth, etc,lisk,fct,xmr,rep,xrp,zec,xem,ltc, dash btc
zaif btc,mona btc,bch,eth,nem,mona
dmm bitcoin btc,bch,eth, etc,xrp,xem,ltc なし
bitbank なし btc,bch,eth, etc,ltc,xrp, mona,
gmoコイン btc,bch,eth, ltc,xrp なし

 

表から分かる通り、明らかに販売所の方が取り扱い通貨が多いですよね。

 

なので、通貨によってはスプレット差が大きい販売所でしか売買できないという場合もあります。

販売所で売買するメリットとデメリット!こんな人におすすめ

メリットとデメリット

取引所のメリットとデメリットについて解説しました。

 

続いて販売所メリットとデメリットについて詳しく解説したいと思います。

販売所のメリット①:欲しい分量をすぐ確実に購入できる

販売所とは、ビットバンクやビットフライヤーなどの業者から購入することでしたよね。

 

販売所では、自分が欲しい!と思った分量の通貨を確実に購入することができます。

 

取引所のように欲しい枚数を購入できない、なんてことはありません。

 

なので、数千万、数億円を一度に購入するという方ですと、絶対に販売所で購入することをオススメします。

販売所のメリット②:初心者でも失敗なく売買できる

2つ目の販売所のメリットは、初めて売買する方でも失敗なく売買をすることができるところです。

 

初めて仮想通貨を売買する人ですと、指値が刺さらず売買が失敗する可能性があります。

 

なので、初めて買う初心者です!という方は、まずは販売所で試しに購入してみるとよいかと思います。

販売所のデメリット①:取引手数料が高い

先程スプレットの差のところでも解説しましたが、取引手数料が高くなってしまいます。

 

いつでも欲しい時に購入できるのが販売所の良いところですが、販売所が決めた値段で購入する必要があります。

 

販売所って、高級デパートみたいなイメージかな?「商品は定価で買わなきゃいけないけど、品物は確実に手に入る!」みたいな?

 

マネー博士X
なるほど!そのとおりかもしれないな。

 

すぐ大量に買いたいときは販売所!安く買う買うなら取引所をつかおう!

仮想通貨の販売所と取引所の違いについて解説してきました。

 

結局私はどっちで仮想通貨を売買すればいいの?なんて思った方もいるでしょう。

 

なので、それぞれの特徴に合わせてオススメをご紹介したいと思います。

 

【販売所がオススメの方】

・初めて仮想通貨を購入する方

・1000万、1億円等の高額で一度に購入したい方

 

【取引所がオススメの方】

・できるだけ売買手数料を安くしたい方

・仮想通貨トレードを良くする方

アルトコインの取引もできる!仮想通貨の販売所・取引所一覧

仮想通貨取引所は国内にもたくさんありますが、どの業者が取引所で売買できて、どこが販売所で売買できるのか?と思う方もいるかと思います。

 

なので、国内でも有名な業者の販売所・取引所の有無と取り扱い通貨について解説したいと思います。

bitFlyer(ビットフライヤー) | 取引所と販売所

ビットフライヤーのステータス

ビットフライヤーの取り扱い通貨

 

販売所 BTC・ETH・ETC・LTC・BCH・MONA
取引所 BTC

 

ビットフライヤーの特徴

・日本でもっとも規模の大きい仮想通貨取引所
・取引量、ユーザー数、資本金、すべてにおいて国内トップ
・次世代暗号(DigiCert)を採用した高度なセキュリティが魅力
・スマホアプリ「bitflyerウォレット」を使えば、簡単で安全にビットコインの取引が可能

 

ビットフライヤー公式サイトはこちら

Coin Check(コインチェック) | 取引所と販売所

コインチェックのステータス

コインチェックの取り扱い通貨

 

販売所 BTC,BCH,ETH,ETC,LSK,FCT,XMR,REP,XRP,ZEC,XEM,LTC
取引所 BTC

 

コインチェックの特徴

・PC、スマホ共に初心者にも使いやすいデザイン

・取り扱い通貨が豊富で、様々なアルトコインを売買できる

・マネックス買収されて潤沢な資本力がある

 

コインチェック公式サイトはこちら

Zaif(ザイフ) | 取引所と販売所

ザイフのステータス

ザイフの取り扱い通貨

 

販売所 BTC,MONA
取引所  BTC,BCH,ETH,NEM,MONA

 

ザイフの特徴

・通貨だけでなくトークンも取引できる

・現物の取引手数料が国内最安値(-0.01%)

・仮想通貨を自動的に毎月購入する積立購入ができる

 

ザイフ公式サイトはこちら

bitbank(ビットバンク) | 取引所のみ

ビットバンクのステータス

ビットバンクの取り扱い通貨

販売所 -
取引所 BTC・XRP・LTC・ETH・MONA・BCH

 

ビットバンクの特徴

・強固なセキュリティ対策で安心・安全に取引できる
・オフラインのコールドウォレットを採用
・マルチシグ(アクセスする際に複数の秘密鍵を必要とするセキュリティ技術)を採用
・「初心者から上級者まで使いやすいデザイン」と評判

 

bitbank公式サイトはこちら

GMOコイン | 販売所のみ

gmoコインのステータス

GMOコインの取り扱い通貨

 

販売所 BTC.・ETH・BCH・LTC・XRP
取引所 なし

 

GMOコインの特徴

・東証一部上場済みの「GMOインターネット」グループが運営
・ビットコインの入手金にかかる手数料が無料(振込入金の場合は有料)
・初心者にうれしい充実したサポート体制(チャットやメールで随時相談OK)

 

GMOコイン公式サイトはこちら

 

DMM Bitcoin(DMM ビットコイン) | 販売所のみ

dmmのステータス

dmm ビットコインの取り扱い通貨

販売所 BTC・ETH・XEM・XRP・ETC・LTC・BCH ※1
取引所 なし

※1 BTC・ETH以外は、レバレッジ取引のみ。

dmm ビットコインの特徴

・ビットコインをはじめ7種類の仮想通貨を取引できる
・直感的に使用できる、操作性のよいツールが自慢
・口座開設、口座維持、入出金にかかる手数料などが無料

 

DMM Bitcoin公式サイトはこちら

仮想通貨の取引所と販売所の違いとは?のまとめ

仮想通貨の取引所と販売所の違いについて解説してきました。

 

もう一度簡単にまとめますと、

・今すぐ、大量に売買する方は「販売所」

・売買手数料を安く売買する方は「取引所」

になります。

 

結局どこの取引所が良いの?と迷っている方にオススメをご紹介しますと、

 

ビットコインを購入するならビットフライヤーの取引所がオススメ!

ビットフライヤー公式サイトはこちら

 

モナコイン、リップル、ビットコインキャッシュ、を購入するならビットバンクの取引所がオススメ!

 

イーサリアムはzaifの取引所がオススメ!

zaif公式サイトはこちら

 

販売所と取引所の違いを知っているだけでも、かなり仮想通貨を売買する上で得をします。

 

ぜひ、今後はうまく使い分けながら、賢く仮想通貨を売買してみてくださいね。

 

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。

 

ぜひ、他の気になる記事をご覧になってみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事