
皆さん、ハッシュパワーという単語を聞いたことがありますか?
あまりなじみのない単語かもしれませんね…
ですがハッシュパワーはこれからマイニングを考えている方にとって、さらには既にマイニングを始めている方にとって重要なものです。
ここでは、
・ハッシュパワーやハッシュレートがどのようなものなのか
・ハッシュパワーと仮想通貨にはどのような関係性があるのか
・ハッシュパワーは購入できるのか
についてご解説したいと思います。
本記事の内容
ハッシュパワーとは?ハッシュレートの意味も合わせて解説
仮想通貨を調べていると、ハッシュパワーや、ハッシュレートといったワードが出てきますがどのような意味なのでしょうか?
ですが、ハッシュパワーについて理解する前に、まずはマイニングの仕組みについて知る必要があります。
そこで、まずは簡単にマイニングの仕組みについてご解説しますね。
まずはマイニングについて簡単に解説
マイニングは、一言で言うとブロックチェーンという通貨の取引を記録するのに共有されているノートのようなものに取引記録を書き込む作業のことです。
もう少し詳しく解説すると、マイニングにおいてブロックチェーンに仮想通貨の取引記録を書き込むには膨大な量の計算処理をしてたった1つしかない答えを見つけ出しブロックを生成する必要があります。
その正しい答えは適当な文字列を使って延々と計算を繰り返し続けることでしか得られません。
さらに、一口にマイニングをすれば報酬がもらえると言っても最も早く正解の答えを見つけ出さなければ報酬はもらえません。
ですからマイニングにおいて計算処理速度は非常に重要視されます。
ハッシュパワーの意味を単位も合わせて解説
ハッシュパワーとはマイニングにおける計算処理能力そのもののことです。
マイナー達は自分が購入したハッシュパワーの中でマイニングをしますが、ハッシュパワーが大きければ大きいほどマイニングで出来る計算処理量が多くなり、より報酬をもらえる可能性が高くなります。
また、その際hashの桁数が多くなってしまうためK(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)といった単位もあわせて使います。
ちなみに、
1KH=1,000hash
1MH=1,000,000hash
1GH=1,000,000,000hash
1TH=1,000,000,000,000hash
です。
いずれにせよ、マイニングの計算がとてつもない速さで行われていることがわかります。
ハッシュパワーとどう違う?ハッシュレートの意味とは?
ハッシュレートとはマイニングの際の採掘速度を意味します。
具体的にはその仮想通貨のマイニングの計算処理がマイナー全体で1秒間にどれほどの速さで行われているかを意味します。
そのため、ハッシュレートを見ればマイニングに参加しているマイナーが多いのか少ないのかがわかります。
それがわかればその仮想通貨がどの程度人気なのかがわかります。
ハッシュパワー・ハッシュレートとディフィカルティとの関係性
ハッシュパワーやハッシュレートとマイニングのディフィカルティには密接な関係性があります。
まずディフィカルティとはマイニングの難易度のことです。
このディフィカルティを調節することでブロック生成の速度は約10分に保たれています。
というのも、マイニングに参加するマイナーが増えるとハッシュレートが上がるためです。
ディフィカルティが上がると・・・
ディフィカルティが上がると、マイニングの難易度が上がるわけですからマシンがこなす計算処理速度も遅くなってしまいます。
これによってディフィカルティが上がる前と比べて、より大きなハッシュパワーがマイニングを進めるうえで必要になってきます。
そのままのハッシュパワーの大きさだと他の競争者に負ける可能性が高くなってしまいます。
ディフィカルティが下がると・・・
ディフィカルティが下がるということはマイニングの難易度が下がるということです。
よって、マシンがこなす計算処理速度も速くなりディフィカルティが下がる前と比べて、より小さいハッシュパワーでマイニングを進めることができます。
すると、マイニングも成功しやすくなり報酬が得やすくなりますね。
ですが一方で、良からぬ企みをするマイナーの手によって取引記録が書き込まれてしまうと仮想通貨の取引を正常に行えなくなったり、それが原因で仮想通貨の信用が落ちて価格が急激に下がってしまう可能性があります。
仮想通貨の信用を守るためにもディフィカルティがとても重要なことがわかります。
ここまでのことをまとめると、ハッシュパワーとハッシュレートはマイニングにおいて
①複数の仮想通貨のハッシュレート(ディフィカルティを調整した結果)を比べることで、どの仮想通貨がマイナー達の間で人気なのかを知る
②自分がマイニングする仮想通貨を決める
③自分が購入するハッシュパワーの大きさを決める
というように利用すればいいわけですね。
ハッシュレートと仮想通貨にはどんな関係性があるの?
仮想通貨の価格が変動するとハッシュレートも変動します。仮想通貨の価格が上がるとハッシュレートはどうなる?
仮想通貨の価格が上がるとマイニングに対する報酬もあがるためマイナー達が多く参入してきます。
するとその仮想通貨のマイニング全体の計算処理回数も増えるためハッシュレートも当然上がることになります。
先程もご解説しましたがハッシュレートが上がるということはマイナー達にもその仮想通貨が人気であり信用されているということですね。
仮想通貨の価格が下がるとハッシュレートはどうなる?
逆に仮想通貨の価格が下がるとマイニングに対する報酬も下がることになります。
すると、他のもっと報酬の高い仮想通貨のマイニングに移るマイナーが増え、その仮想通貨のマイニングにおける計算処理回数も減るためハッシュレートは下がることになります。
ハッシュレートが下がるということはその仮想通貨の人気が下がってきているということです。
しかし、同時にそれはマイニングにおいてライバルが少ないということにもなるため多少報酬が少なくなったとしてもあえて新しく参入してくるマイナーもいます。
ハッシュパワーは購入できる?購入すべき企業3選
ハッシュパワーは実は購入できます!
ハッシュパワーを購入してマイニングをする方法には2種類あります。
自分のパソコンやマシンにハッシュパワーを蓄えて自身でマイニングする方法が1つです。
もう1つの方法にハッシュパワーを購入した企業に代わりにやってもらい、その企業が得た報酬の一部をもらうクラウドマイニングという方法があります。
このクラウドマイニングはあまりマイニングに関する知識がなくても気軽に始められるため初心者の方に人気があります。
どうやって購入するの?
ハッシュパワーを販売している企業から購入します。
マイニングの方法としてもとてもシンプルなクラウドマイニングですがハッシュパワーの購入の仕方も至ってシンプルです。
基本的には必要な個人情報を入力、企業に登録した後に購入したい仮想通貨のハッシュパワーを選択し支払方法を選択するだけです。
ただし、もちろんその購入したハッシュパワーによって企業が行ったマイニングの報酬を受け取るためのウォレットが必要になりますのであらかじめ準備しておきましょう。
ハッシュパワーを購入すべき3つの企業を比較
ここではハッシュパワーを購入すべきだと考える企業を3つご紹介します。
①Hash Flare②Genesis Miningはクラウドマイニングの企業であるのに対し、③Nice Hashはハッシュパワーを購入し個人でマイニングする方向けの企業です。
①Hash Flare
Hash Flareでは、ビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュコイン、ジーキャッシュといった5種類の仮想通貨を取り扱っています。
Hash Flareの最大の特徴は自動の再投資機能がある点です。
これによりもともと投資した金額のみならず自動再投資機能によって投資された分の利益が見込めます。
また、購入後にすぐ採掘を開始できます。
②Genesis Mining
Genesis Miningではビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ダッシュコイン、ジーキャッシュ、モネロといった6種類の仮想通貨を取り扱っています。
また「small」「medium」「large」といった3段階のプランに加え、購入する側が自由に購入するハッシュパワーの量を決められるカスタムプランというプランがあります。
Genesis Miningには比較的自分の予算に照らし合わせやすいという特徴があります。
ただ、Genesis Miningではハッシュパワーを購入後、すぐにマイニングは開始されません。
最低でも開始されるまでに1か月はかかってしまいます。
③Nice Hash
Nice Hashはハッシュパワーを購入し個人でマイニングする方向けの企業です。
Nice Hashの大きな特徴が採掘効率のいい仮想通貨を随時分析し自動的により利益の出る仮想通貨にマイニングする通貨を切り替える機能があることです。
また、個人情報を入力し設定した後はすぐにマイニングを開始してくれます。
一方で…どの企業にもハッキングというリスクはつきもの
やはりハッキングというリスクはつきもののようでありGenesis Miningは2017年の7月にハッキングされ、すぐにセキュリティ改善策をとったためそれほど被害は拡大しなかったものの、マイニングの配当の支払いが遅れるという事態が起きました。
Nice Hashも2017年の12月にハッキングされ、当時のレートでおよそ76億円相当のビットコインが盗まれたという事件もありました。
手軽に始められるマイニング方法とはいえリスクが0ではないことはしっかりと理解しておきましょう。
ハッシュレートは確認すべき?
ハッシュパワーを購入する際にはハッシュレートを必ず確認するべきです。ハッシュレートを見るとわかる2つのこと
では、なぜハッシュレートを確認すべきなのでしょうか?
ハッシュレートを見ると何がわかるのでしょうか?
①その仮想通貨がどれだけマイナーに人気なのか
これは先ほどから何度も登場していますがハッシュパワーを購入するとなったらぜひ押さえておきたい情報です。
おさらいになりますがハッシュレートはその仮想通貨のマイナー全体の中でどれだけマイニングが進んでいるのかを意味しましたね。
これによりその仮想通貨の人気度合いがわかります。
マイナーにその仮想通貨が人気であるということはマイニングの報酬が高いということです。
②報酬がどれくらい得られるのかを計算できる
これもハッシュパワーの購入を考えている人ならかなり気になる情報ですね。
ご自身が計算したい仮想通貨の①ハッシュレート②消費電力量③キロワットあたりの電気代の情報がそろえばCryptoCompareというサイトの機能を使って、大まかに求めることができます。
https://www.cryptocompare.com/mining/calculator/btc
ハッシュレートはどうやって確認する?
ハッシュレートを確認できるサイトがありますのでご紹介します。
BitInfoChartsというサイトです。
このサイトを使うメリットは、複数の仮想通貨のハッシュレートを1つのチャート上で比較できるところです。
これを駆使すればハッシュレートの大きさが一目瞭然です。
https://bitinfocharts.com/comparison/litecoin-hashrate.html
最新の仮想通貨のハッシュレートを確認
最新のハッシュレートを確認しましょう。
上のチャートはGeneral Miningが扱っている6種の仮想通貨であるビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ジーコイン、ダッシュコイン、モネロのハッシュレートをBitInfoChartsで確認したものです。
ダントツでビットコインのハッシュレートが高いですね。
さすが、仮想通貨の代表格だけありマイニングがされ尽くされてきたと言われている現在でも根強い人気があることがよくわかります。
ハッシュパワーの意味や購入についてのまとめ
ハッシュパワーとはマイニングにおける計算処理能力そのものでありhash/sで表されるため、その数字の大きさを見ればマイニングの際の1秒あたりの仕事量がわかります。
一方で、ハッシュレートはその仮想通貨のマイニングの計算処理がマイナー全体で1秒間にどれほどの速さで行われているかを意味し、それを見ればマイナーにどれ程人気があるのかがわかります。
どちらも仮想通貨のマイニングを考える際には注目するべき重要な情報であることがおわかりいただけましたか?
しっかり、両者を理解したうえで皆さんもぜひマイニングに挑戦してみましょう!
bitbank(ビットバンク)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン モナ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | 初心者でも簡単(アプリ無し) |
通貨の購入方法 | 取引所のみ(ビットコイン以外も安く購入できる) |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
GMOコイン
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン リップル イーサクラシック |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ウェブもアプリも使いやすい |
通貨の購入方法 | 販売所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
BITPoint(ビットポイント)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ライトコイン ビットコインキャッシュ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・アイ・エス・レーティングによる情報セキュリティ格付け『A』
・コールドウォレットとホットウォレットの利点を組み合わせた自社開発ウォレットで管理 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ・取引ツールが使いやすい!MT4を導入
・提携銀行が多い |
通貨の購入方法 | 取引所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が少な目 |