
最近はすっかり定着してきた「ふるさと納税」。
自分の寄付で地域社会に貢献できるだけでなく返礼品を受け取れたり、所得税や住民税が控除されたりと寄付した側にとってもお得ですよね。
しかし、中には
「ふるさと納税したのに返礼品が届かない」と困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は
・ふるさと納税したのに返礼品が届かないときに真っ先にチェックすべきこと
・ふるさと納税したのに返礼品が届かない主な原因
・返礼品が届かないときに取るべき対処法
について解説します。
本記事の内容
返礼品が届かないときに真っ先にチェックすべき3つのこと
返礼品が届かないとなったときにどうしたら良いのか不安になってしまう方も多いと思いますがその際にはぜひ以下の3点をチェックしてみましょう。
チェックすべきこと①返礼品を辞退していないか
チェックすべきこと1点目は返礼品を辞退していないかです。ふるさと納税では寄付のみをして返礼品を受け取らないという選択をすることもできます。
例えば、被災した地域の方に少しでも復興のために寄付金で力になりたいというときに返礼品を辞退したいという方も多くいらっしゃるからです。
サイトによって表記の仕方はさまざまですが「返礼品を辞退する」や「返礼品を受け取らない」というボタンを押してしまうと当然ですが返礼品は届きません。
返礼品辞退を希望してしまっていないかどうかは申し込み完了時に送られてくるメールを見ればわかります。
もし、間違えて返礼品を辞退してしまっても申込内容の変更を受け付けてくれる自治体もあるため一度問い合わせてみましょう。
チェックすべきこと②ポイント制を利用してサイトから申し込んでいないか
チェックすべきことに2点目はポイント制を利用してサイトから申し込んでいないかです。皆さんは、ポイント制のふるさと納税サイトがあることをご存知ですか?
ポイント制では返礼品という形ではなくひとまずポイントとして付与されて好きな時に返礼品と交換できるという制度です。
ポイント制は全部の自治体で取り入れているわけではないですがこの制度を利用すると利用者には
①すきなときにいつでも返礼品に交換できる
②ポイントを貯めることでより高価な返礼品の交換ができる
などのメリットがあります。
というのも、複数の自治体にふるさと納税を行ったとき返礼品が一気に届いてしまうことがあります。
返礼品がすべて食品だった場合、ご家庭の冷蔵庫が埋まってしまうなんてことも。
また、一回の寄付は小さいけどもっと積み立ててより高価な返礼品を貰いたいというかたもいらっしゃるかと思います。
そんな方たちにとって、とても便利な制度です。
しかし、ポイント制と知らずに利用してしまった場合、ポイントとして積み立てられているためポイントを返礼品に交換する手続きを取っていなければ返礼品はもちろん届きません。
ふるさと納税ポイント制サイトで有名なのが「ふるぽ」と呼ばれるサイトです。
【ふるぽURL:https://furu-po.com/】
ふるぽを利用してふるさと納税を行った方はいま一度確認してみましょう。
チェックすべきこと③そもそもふるさと納税がしっかり行われているか
チェックすべきこと3点目はそもそもふるさと納税がしっかり行われているかです。ふるさと納税がそもそもしっかりと行われていないケースもがあります。
ふるさと納税がしっかり行われている場合にはお礼状に添えて「寄付金受領証明書」が自宅に届きます。
どの自治体も大体2か月以内には送付しています。
もちろん、自治体によっては寄付から数日で送付してくれるところもありますが自治体ごとに送付の時期はまちまちです。
もしも、2か月経ったにもかかわらず寄付金受領証明書が届かなかったらまずはきちんとふるさと納税できているかを疑ってみましょう。
ふるさと納税したのに返礼品が届かない主な3つの原因
主にふるさと納税したのに返礼品が届かない原因には3点があります。
原因①返礼品の発送が追い付いていない
原因の1点目は返礼品の発送が追い付かないことです。というのも、選んだ返礼品が人気商品であったり収穫不良などが起こると返礼品の発送が追い付かなくなることがあります。
とりわけ選んだ返礼品が旬のものである場合、短期間に同じ商品の需要量が上がってしまい返礼品の発送が遅れてしまう場合があります。
人気があるからと言って必ずしも商品発送が遅れるというわけではありませんが可能性は十分にあるので頭の片隅に入れておきましょう。
また海産物や農作物を返礼品として選択した場合、その年の気候によっては収穫がうまくいかないこともあります。
それによって、返礼品の発送が進まないということもあり得ます。
原因②返礼品の回数制限がある自治体に寄付した
原因の2点目は返礼品の回数制限がある自治体に寄付したことです。届いていない返礼品が過去に寄付したことのある自治体の場合これを疑ってみましょう。
というのも、自治体の中には2回目以降の寄付には返礼品を送らずお礼状のみを送るという自治体もあるからです。
もしも、あなたの申し込んだ自治体にその可能性があるならふるさと納税サイトでその自治体について確認してみましょう。
返礼品の回数上限のある自治体なら、何らかの記載があるはずです。
また、1年に2回以上寄付した場合は返礼品が貰えないという自治体もあります。
その際、「1年」の定義が年内の場合もあれば年度内の場合もあり、自治体ごとにまちまちです。
自分が寄付した自治体に回数制限があるのか、あるとしたらどのような条件下での回数制限なのかをきちんと確認しましょう。
原因③自分の住んでいる自治体に寄付した
原因の3点目は自分の住んでいる自治体に寄付したということです。自分の住んでいる自治体に寄付した場合、寄付することはできるが返礼品は送付しないといった決まりがある自治体も多くあります。
その場合、直接あなたがお住いの自治体に問い合わせてみることをオススメします。
それでもやっぱり返礼品が届かないときにとるべき2つの対処法
前に書いた原因を検討したうえで、自治体と連絡を取らなければならなくなった場合以下の2つの方法があります。
対処法①ふるさと納税した自治体に直接電話してみる
自治体と連絡を取る場合には、電話が最も効果的な連絡方法になります。
というのも、ふるさと納税サイト経由で手続きをしたからと言ってサイトに問い合わせたとしてもあなたの返礼品が現在どのような状況なのかはわかりません。
返礼品の送付に関しては自治体にしかわからないのです。
電話番号に関してはふるさと納税サイトの自治体を見ればわかることが大半です。
調べてみましょう。
対処法②ふるさと納税した自治体にメールで連絡を取ってみる
問い合わせ方法としては電話の方が早くコンタクトが取れますしオススメです。
しかし電話がつながらないなど何らかの事情から電話で問い合わせることができない場合には自治体にメールしてみましょう。
自治体のメールアドレスもふるさと納税サイトに書いてあることがほとんどです。
確認してみましょう。
まとめ
ふるさと納税したのに返礼品が届かないときの原因や対処法について詳しく解説しました。
返礼品が届かない原因には希望した返礼品が人気商品だったり、寄付した自治体に何らかの形で返礼品の送付回数に制限が設けられていることがありました。
また、あなたが住んでいる自治体に寄付した場合には返礼品が送付されない場合が多くありました。
自分で原因を確認したうえで自治体に連絡を取りたい場合は自治体に直接電話してみましょう。