
新聞や株関連雑誌で最近、ICOという言葉をよくみますよね。
ICOとはInitial Coin Offeringの略で、プロジェクト単位でトークンを発行し、そのトークンを売ることで資金を集める方法です。
今回は、ICOと似ている、
- IPO
- クラウドファンディング
- ベンチャーキャピタル
との共通点と、違いを解説していきたいと思います。
本記事の内容
ICOとIPO・クラウドファンディング・ベンチャーキャピタルの共通点は?
ICO・IPO・ベンチャーキャピタル・クラウドファンディングに共通するのは資金調達です。
事業やプロジェクトを行う上で、はじめに資金が必要だったりします。
あるいは、今、うまく行っている事業をもっと拡大したいとけど、資金がネックでスケールしないという場合も資金調達をしたりします。
ICOもIPOもベンチャーキャピタルもクラウドファンディングも本質は資金調達になります。
では、ICOとそれ以外の違いは何なのか?を見ていきたいと思います。
ICOとIPOの違いとは?
ICO(Initial Coin Offering)とIPO(Initial Public Offering)の違いは
- ICO:仮想通貨を発行
- IPO:株式を発行
する点が根本的な違いです。
ICOは誰でも購入できるけどIPOは購入できる人が限られる
ICOはプレセール中なら誰でも購入することができます。
人気のICO案件の場合は確かに売り切れることはありますが、購入する人が制限されることはありません。
逆に、IPOは証券会社の抽選に当選しないと購入することはできません。
ICOに配当はないけどIPOには配当がある
ICOには配当がありません。
ICOで資金調達した会社は出資者に利益を分配する必要はありません。
なぜならば、出資法により、ICO出資者に配当を出すことは禁止されているからです。
逆に、IPOは会社の利益が出た時には株主に配当があります。
ICOには会社の支配権はないけどIPOは乗っ取られることがある
ICOで資金調達した場合は出資者がどれだけ比率を保有しても出資者に支配権はありません。
ICOで資金調達する場合は経営者は経営しやすいでしょう。
逆に、IPOで資金調達した場合、株主総会もしっかり行う必要があります。
また、議題提案権は発言権などもあり出資者に経営が左右されたりします。
ICOは長期目線で取り組めるけどIPOは短期目線も重要視される
ICOで受けた出資は「売り上げ」になります。
つまり、調達したお金を事業に当てて、調達資金が一時的に減ったとしても咎められることはありません。
新しい革新的なプロジェクトで、今すぐお金にはならないけど長期目線で取り組むと伸びそうな事業はICOでの資金調達もありかもしれません。
逆にIPOの場合はそうはいきません。
利益の上げられない事業は株主から批判されますし、厳しい目を向けられます。
将来的には必要な事業も今の利益にならなければ株主は認めにくいでしょう。
ICOから生まれたプロジェクトが今後、革新的な技術で世界を変えていくこともあると思います。
ICOとベンチャーキャピタルの違いとは?
ICOとベンチャーキャピタルの違いは一言で言うと、出資者に口を出されるか否か、ではないかと言うことです。
ベンチャーキャピタルの場合、上場やM&Aがゴールの場合が多いです。
ベンチャーキャピタルから出資を受ける際には、株式を渡すことになるので経営者に対して指示を出されたりします。
経営者の成し遂げたいことよりも上場できるかどうか、売却できるかどうか?と言う視点で経営判断されることもあるのが難点の一つです。
ICOの場合は、出資者からも何も咎められることもないので経営者の思いを反映しやい経営ができます。
ICOとクラウドファンディングの違いとは?
ICOとクラウドファンディングの違い4つあります。
ICOは仮想通貨を集めるけどクラウドファンディングは現金を集める
ICOは多くの人たちから仮想通貨を集めて、自分たちの発行したトークンと交換します。
一方で、クラウドファンディングは多くの人から現金をあつめて、自分たちの提供しているサービスやアイテムをプレゼントします。
ICOは取引が可能だけど、クラウドファンディングでは取引できない
ICOの場合は、ICOプロジェクトが発行したトークンと他の仮想通貨で取引は可能です。
しかし、クラウドファンディングの場合は何かを売買することはできません。
ICOとIPO、クラウドファンディング、ベンチャーキャピタル一覧
ICO | IPO | クラウド ファンディング |
ベンチャー
キャピタル |
|
資金調達 | ○ | ○ | ○ | ○ |
誰でも買える | ○ | × | ○ | × |
配当あり | × | ○ | × | ○ |
支配権あり | 無 | 有 | 無 | 有 |
取引できる | ○ | ○ | × | × |
このように、ICOは資金調達の手段として、今注目されています。
ICOは株主や出資者に株式を渡すことがないから、自由な経営、自由な事業、長期的な事業を行うことが出来るのがいい点です。
ただ監視する人がいないので、詐欺的なICOも多く、ICOをしたはいいけど、全くプロジェクトが動いてないなどの報告があったりするのです。
あくまでも投資は自己判断でお願いいたします。
bitbank(ビットバンク)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン モナ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | 初心者でも簡単(アプリ無し) |
通貨の購入方法 | 取引所のみ(ビットコイン以外も安く購入できる) |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
GMOコイン
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン リップル イーサクラシック |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ウェブもアプリも使いやすい |
通貨の購入方法 | 販売所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
BITPoint(ビットポイント)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ライトコイン ビットコインキャッシュ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・アイ・エス・レーティングによる情報セキュリティ格付け『A』
・コールドウォレットとホットウォレットの利点を組み合わせた自社開発ウォレットで管理 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ・取引ツールが使いやすい!MT4を導入
・提携銀行が多い |
通貨の購入方法 | 取引所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が少な目 |