
みなさん、仮想通貨のトレードしてますか?
ここのところ相場の乱高下が激しく、高値をつけていた頃に比べると、徐々に価格も下がってきていますね。
一番高いときには200万円以上をつけていたBitcoinも、現在は60〜80万円あたりをうろうろするばかり。
高値で掴んでいたとすると、資金は半分以下になっていることに……
そんな相場であっても、継続的かつ多額の利益を出すことができる「レバレッジ取引」をご存知ですか?
「レバレッジ取引」は少額の資金で多額のトレードをすることができるので、ハイリターンを望めます。
ただ、その分リスクも高くつくのが悩みどころ。
今回は、そんな「仮想通貨のレバレッジ取引」について、網羅的に解説していきます。
この記事を読めば、
・「レバレッジ取引」ってなに?
・「レバレッジ取引」はどんな仕組みなの?
・仮想通貨のレバレッジ取引に向いている国内取引所・海外取引所はどこ?
といった疑問がすっきり解決しますよ!
それでは、記事の本編に入っていきましょう。
そもそも「レバレッジ取引」ってなに?
まずは「レバレッジ取引」について、基本的なところから解説していきます。
レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターンな取引ですので、しっかり内容を理解していないと痛い目を見ます。
じっくりと読み進めてみてください。
「レバレッジ取引」は、証拠金を預けて取引所の資金を運用するシステム
「レバレッジ取引」とは、ざっくり言うと、自分が一定額のお金を取引所に預けることで、それ以上のお金を運用できる取引のことを言います。
普通の取引(現物取引といいます)では、自分が1万円しか持っていなければ1万円分の取引しかできません。
これがレバレッジ取引であれば、例えば1万円の資金で5万円分、10万円分といった大きな取引ができるようになるわけです。
ちなみに、レバレッジとは、英語で「てこ」の意味に訳されます。
てこは、小さな力で大きなモノを持ち上げることができますよね。
つまり、小さい資金で大きな額の取引をできるようになる、というのが「てこ」のようであることから、「レバレッジ取引」と呼ばれるわけです。
レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターン
実際のレバレッジ取引を簡単な例で考えてみましょう。
自己資金1万円で、レバレッジを10倍までかけられる(=1万円を預けることで10万円分の運用ができる)取引所で取引をするとします。
1BTC=100万円のとき、現物取引では0.01BTCしか買えません。
一方、レバレッジ10倍で取引をする場合は、1万円を取引所に担保として預けることで10万円分の運用をすることができます。
つまり、レバレッジ取引では0.1BTC分買うことができるわけです。
相場が上がったらどうなるか?
ここから、1BTC=110万円まで上がったとしましょう。
このとき、現物取引の場合であれば、自分の持ち分である0.01BTCは、110万×0.01=1.1万円になっています。
この時点で決済をすれば、1,000円の儲けになります。
一方、レバレッジ10倍で取引をした場合、自分の持ち分である0.1BTCは11万円になっていますね。
ここで決済をすると、10,000円の利益を出したことになります。
相場が下がったらどうなるか?
逆に、1BTC=90万円まで下がったとしましょう。
現物であれば、0.01BTC=9000円になっているので、1000円の損です。
しかし、レバレッジ10倍では、1BTC=90万円→0.1BTC=9万円で、10,000円の損が出ていることになります。
つまり、同じ1万円の元手でも、相場の変動によって大きく影響を受けるのがレバレッジ取引というわけです。
「売り」から入れる…ってなに?
また、レバレッジ取引には、現物取引にはない大きな特徴がもう一つあります。
それは、レバレッジ取引では「売り」から入ることができるという点です。
普通、現物取引では「買い」からしか入れません。
「買いから入る」とは、持っている資金で投資対象の通貨を”買う”取引から始めることです。
いつもみなさんが行っている普通の取引ですね。
FXをはじめとしたレバレッジ取引では、買いから入ることを「ロング」とか「ロングポジションを取る」ということもあります。
一方、「売りから入る」とは、持っている資金を取引所に預け、取引所が持っている投資対象の通貨を借り、それを”売る”取引から始めることを言います。
つまり、いきなりBTCの売り注文を出すことができるわけです。
自分がBTCを持っていないのに売り注文ができるので、なんだか不思議な感じがしますが、レバレッジ取引は自分のお金を担保として差し出し、取引所にある通貨を借りている状態なので、こういうことができます。
この、売りから入ることを、「ショート」とか「ショートポジションを取る」ということもあります。
売りから入れるということは、相場が下落しているときでも利益を出すことが可能になるということ。
現物取引では上げ相場でなければ利益を出せないですが、レバレッジ取引であれば、相場の読みがうまいと、どのタイミングでも利益を出せるわけです。
レバレッジ取引には3種類ある
ここまで、レバレッジ取引の基本的な部分を解説しました。
ここからは、レバレッジ取引の種類について見ていきます。
どれも「少額の資金で多額の運用を行う」という点では同じですが、その方式によって3種類に分けることができます。
実際の取引で意識することは少ないかもしれませんが、レバレッジ取引自体がリスクの高いものなので、しっかりと仕組みを知っておきましょう。
信用取引型
信用取引型は、自分のお金を担保として取引所に預けることで、取引所から取引用の資金や通貨を借りるスタイルを指します。
取引所から資金を借りている状態になるので、返済期限内に取引を終えて、精算をする必要があります。
FX型
FX型は、自分のお金を「証拠金」として取引所に預け、取引所が持っている通貨を取引所に運用してもらうスタイルです。
自分が出す注文に応じて、実際の売買を取引所が行い、最終的な結果だけが自分に反映されます。
信用取引型では、運用する通貨を自分が借りている状態になりますが、FX型では取引所が処理を行うので、自分が通貨を持っているわけではない、という点が大きく異なりますね。
取引の最中に資金が動くわけではないので、返済期限がある等の制限はないのが普通です。
先物取引型
先物取引型は、「特定の日程で特定のモノを○○円で買います」という約束をして売買する方式です。
例えば、現在の1BTCが100万円のときに、「1ヶ月後に1BTCを100万で買います」という約束をして、1ヶ月後に1BTC=110万円に上がっていれば、110万円の価値があるモノを100万円で買うことができるので、差し引き10万円の利益を出すことができます。
逆に、1ヶ月後の時点で価値が下がっていると損をすることになります。
レバレッジ取引には借金のリスクが付きまとう
さて、ここまで見てきたレバレッジ取引ですが、運用を間違えると借金をしてしまう可能性があります。
例えば、極端な例ですが、レバレッジ100倍の取引所(FX型)で取引をするケースを考えてみましょう。
1BTC=100万円の相場で、元手(証拠金)1万円、フルレバ(レバレッジ100倍)でロングポジションをとります。
この時点で、1万円を元手として1BTC分買ったことになりました。
このあと、1BTC=90万円まで下落してしまいました。
すなわち、10万円の含み損が出ていることになります。
元手1万円なので、9万円は借金になってしまいますね。
こうした事態を未然に防ぐべく、レバレッジ取引には「ロスカット」という仕組みが備わっています。
「ロスカット」ってなに?トレーダーを借金から守る仕組み
ロスカットとは、含み損が一定以上出た場合、取引所が強制的に反対売買を行う仕組みのことです。
先ほどの例で行くと、例えば1BTC=99万円になると1万円の含み損が出るので、証拠金が足りなくなります。
その前の、取引所が任意に定めるタイミングで、取引所が強制的に1BTCを売り、証拠金がマイナスにならないようにするわけです。
ロスカットの発動タイミングは、最低証拠金維持率を下回った場合で、取引所によってまちまちです。
最低証拠金維持率とは、
時価評価総額/必要証拠金
の式で出される現在の証拠金維持率が、最低○○%なければならず、これを下回ったらロスカットが発動します、という基準を表すものです。
具体的な数字で説明していきます。
また先程の例の続きでいくと、1BTC=99.8万円になったときは、含み損2千円になりますので、自分の資金の時価評価総額は8,000円(10,000-2,000)です。
必要証拠金は、レバレッジの倍率から算出することができます。
今回であればレバレッジ100倍なので、運用する額の1%が必要証拠金です。
すなわち、100万×1%=1万円が必要証拠金ですね。
時価評価総額8,000円と、必要証拠金10,000円を先程の式に入れると、
8,000/10,000=0.8
となり、必要証拠金に対して、現在は80%の証拠金維持率であることが算出できます。
仮にこの取引所が最低証拠金維持率50%に設定しているとすると、この時点ではまだロスカットは発生しません。
では、現在の取引において1BTCがいくらまで下がったらロスカットされるかというと、
5,000/10,000=0.5
なので、時価評価総額が5,000円→含み損が5,000円、つまり1BTC=99.5万円を下回るとロスカットが発動する計算になります。
これがロスカットの仕組みです。
ロスカットは、基本的には私達が借金を負わないようにするセーフティネットの役割を果たします。
「追証」ってなに?ロスカットを回避する仕組み
そんなロスカットですが、取引所による強制決済なので、私たちが止めることはできません。
「もう少しで絶対に相場が反転して儲かるのになぁ…」と思っているときに、証拠金維持率が下がってロスカットされたのでは、たまったものではありません。
こういったニーズを拾うのが「追証」という仕組みです。
「追証」とは、追加で証拠金を提出することで、証拠金維持率を上げ、ロスカットを回避する仕組みです。
「追加の証拠金」で追証といいます。
追証の仕組みを取り入れている取引所では、証拠金維持率が一定の率を下回ると、
「追証をしてください、さもなくばロスカットが発生しますよ」
という連絡が取引所から来ます(これを「マージンコール」と言います)。
このタイミングで追証をして、証拠金維持率を上げてやれば、取引を継続することができるわけです。
追証をしないで最低証拠金維持率を下回ってしまうと、その時点でロスカットが発生します。
ロスカットがあっても借金する可能性がある?!
ここまで見たように、レバレッジ取引にはロスカットがあるので、証拠金=元手以上の損失を負わないよう設計されていることがわかりました。
ところが、急激な相場変動で含み損が出た場合、取引所が即座に対応できず、証拠金以上の損失が発生する場合もあるのです。
例えば、1BTC=80万円まで一気に下落した場合、本来なら1BTC=99.5万円の時点でロスカットが発生するはずです。
しかし、下落に伴う大量の注文を取引所で裁くことができず、85万円でロスカットによる強制決済がされてしまう、なんてことがあります。
この場合は15万円の損が確定してしまうので、証拠金が14万円マイナスになってしまう、つまり14万円の借金を取引所に対して抱えることになってしまいます。
追証ありの取引所では、「証拠金がマイナスになっているので、○日以内に追証をしてください。」といった内容の連絡が来ます。
追証=借金のイメージを持っている方は、このケースを想定しているのが多いでしょう。
「じゃあ追証なしの取引所なら借金は発生しないじゃん!」と思いがちですが、そうではありません。
追証なしの取引所でも、証拠金がマイナスになった場合にはマイナス分の補填(つまり借金分の支払い)を求められることはあります。
支払い義務がなく支払う必要はない、というケースもありますが、その取引所では一生取引ができない、などのペナルティーがつくのがほとんどです。
レバレッジ取引で元手以上の損をしないのは、「ゼロカット」の仕組みがある取引所です。
ゼロカットは、証拠金がゼロになったタイミングで強制決済が行われる仕組みのことで、急激な相場変動にも対応できるようになっており、借金のリスクがないようになっています。
追証なしとゼロカットはよく似ているのですが、厳密には異なるので注意が必要です。
小まとめ:レバレッジ取引のメリットとデメリット
ここまでのまとめ代わりに、レバレッジ取引のメリットとデメリットを整理しておきましょう。
メリット
・小さな元手で大きな取引ができる
・ショートポジションから入れるので、どのタイミングでも儲けを期待できる
デメリット
・手数料がかかる
・元本以上の損失が出る場合がある
・決済等には使えない
では、次のセクションから各取引所のレバレッジ取引について見ていきます!
国内の取引所を徹底比較
国内取引所の特徴
まずは、国内の取引所から見ていきましょう。
レバレッジの最大倍率は最高25倍で、10倍や5倍といった取引所もあります。
また、最近では最大倍率を4倍まで引き下げる自主規制の案も出ています。
日本仮想通貨交換業協会は24日、投資家が担保に預けた資金の何倍もの金額で取引ができる「証拠金取引」について、現在は上限が無制限の倍率を証拠金の4倍以内とするよう推奨する自主ルールを設ける方向で調整に入った。
協会はこれらをまとめ、金融庁に改正資金決済法に基づく自主規制団体の認定を申請する方針。
自主規制団体の認定申請は8月2日に行われており、その申請書にレバレッジ4倍の自主規制が入っているものと予想されています。
国内取引所を利用した高倍率のレバレッジ取引は、そう長くはできないかもしれません。
逆に言えば、低倍率のレバレッジ取引であれば損失が拡大するリスクを抑えることができるので、初心者でも参入しやすいと考えることもできます。
なお、基本的にゼロカットは採用されていないので、急激な相場変動には注意する必要があります。
ひと目で分かる!国内取引所の比較表
では、各取引所の特徴について比較表にまとめましたので、ご覧ください。
特徴あるポイントを太字、特に注目すべきポイントは赤字で表してあります。
取引所 | 取扱銘柄 | 倍率 | ロスカット | 取引手数料 | レバ手数料 | 追証制度 |
GMOコイン | BTC,ETH,XRP,BCH,LTC | 5倍(BTCのみ5倍、10倍) | 75% | 0 | 0.04%/日 | なし(不足分請求あり) |
DMM Bitcoin | BTC,ETH,XRP,BCH,LTC,XEM,ETC | 5倍 | 80% | 0 | 0.04%/日 | なし(不足分請求あり) |
bitFlyer | BTC | 2,3,5,10,15倍 | 50% | 0 | 0.04%/日 | あり(80%) |
Zaif(AirFX) | BTC | 2.5,5,10,15,25倍 | 30% | 0 | 0.039%/日 | なし(EPSによるゼロカット) |
Zaif(信用取引) | BTC,MONA | 7.77倍 | 30% | MONA: taker0.1% | 0.039%/日(借入手数料) | なし(不足分請求あり) |
Quoinex | BTC,ETH | 2,4,5,10,25倍 | 110% | 0 | 0.05%/日 | なし(証拠金率120%でアラート、不足分請求あり) |
BITPoint | BTC | 2,5,10,25倍 | 100% | 0 | 0.035%/日 | なし(証拠金率110%でアラート、不足分請求あり) |
おすすめの国内取引所
上記の表をもとに、おすすめの取引所をピックアップしてご紹介します。
アルトコインのレバレッジ取引ならDMM Bitcoin
BTC以外のアルトコインを取り扱う国内取引所には、DMM BitcoinとGMOコインがあります。
このうち、DMM Bitcoinのほうが取扱銘柄が多いです。
GMOコインのほうがロスカット基準が5%低く設定されていますが、あまり意味のある違いではありません。
「いろいろなアルトコインのレバレッジ取引をやってみたい!」という方は、DMM Bitcoinがよいでしょう。
BTCで安全にレバレッジ取引するならZaif(AirFX)
仮想通貨FXは、ファンダメンタルよりテクニカル分析の要素が強いので、アルトコインでレバレッジ取引をする意味があるかというと少し微妙なところ。
取引高が高いほうが分析効率は上がるので、特に理由がなければBTCでレバレッジ取引をするのがセオリーです。
国内取引所でBTCのレバレッジ取引を扱っている業者は多いのですが、その中でも安全に取引できるのがZaifのAirFXです。
Zaifは、二種類のレバレッジ取引を取り扱っています。
そのうちのひとつがAirFXと呼ばれるものです(もうひとつは"信用取引")。
AirFXは、上記で紹介したゼロカットの仕組みを採用したZaif独自のレバレッジ取引で、元手以上の損失が出る心配がありません。
国内取引所は追証なしが多いのですが、証拠金がマイナスになった場合には残高が0になるまで資金を注入するよう規約に書いてあるところがほとんど。
つまり、急な相場変動によって借金を背負うことになるリスクがあります。
この点、ZaifのAirFXであれば、そのリスクを負う必要がなくなるわけです。
しかも、25倍までレバレッジを効かせることができるので、少額からの投機にも向いています。
こういった特徴から、ZaifのAirFXは仮想通貨FXをこれからはじめる方には特におすすめの取引所となります。
追証を使ってガンガン取引するならbitFlyer
国内取引所のなかで、追証ありのシステムで動いているのがbitFlyerです。
追証ありなので、ロスカットを避けた継続的なレバレッジ取引が可能となっています。
一時的な含み損に耐え、相場の読みを適切に行うことができれば、追証を入れることで利益を上げることも可能になります。
レバレッジ倍率も15倍と比較的高く、Twitterを見てみても、bitFlyerを活用して情報を発信しているトレーダーが多いので、使いやすい取引所と言えるでしょう。
海外の取引所を徹底比較
海外取引所の特徴
続いては海外取引所の特徴です。
海外取引所は、レバレッジ倍率が比較的低めな業者が多いです。
たしかに、海外取引所の中には、取引高が多くレバレッジを効かせた取引に向いている(=テクニカル分析が通りやすい)ところもあります。
しかし、日本語でのサポートに対応していなかったり、英語で問い合わせても対応が遅かったり、日本人へのサービス提供を制限・停止することがあるなど、海外取引所を積極的に選択する目立った理由はありません。
ただし、その中でも高倍率のレバレッジを効かせることができ、ゼロカットを採用しているバケモノのような取引所があります。
それがBitMEXです。
おすすめの海外取引所は「BitMEX」一択
BitMEXは、最大レバレッジ100倍まで効かせることができる海外取引所です。
さらに、追証なし、ゼロカットが採用されており、証拠金がマイナスになることはありません。
その上、最低証拠金維持率は0.5%に設定されており、少額からの投機には絶好の取引所といえます。
また、ホームページが日本語化されています(サポート対応は英語のみ)ので、英語に疎くても比較的簡単に口座を開設することができます。
どの取引所もレバレッジ倍率を引き下げる流れになっている中、100倍までレバレッジを効かせられるのは正直ぶっ壊れてます。
不安要素として、いつまでこの高倍率&ゼロカットなレバレッジ取引ができるかわからない、という点がありますが、一度は試しておきたい取引所のひとつです。
まとめ:ご利用は計画的に
仮想通貨のレバレッジ取引について、基本的な仕組みから各取引所まで網羅的に解説しました。
レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターンな取引であり、仮想通貨は特に相場の変動が激しいので、よく調べてから出ないと大損になる可能性も十分にあります。
それを踏まえた上で、十分な余剰資金を準備した上で、少額の取引から始めてみることをおすすめします。
十分な計画をもって、良いトレーディングを!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
bitbank(ビットバンク)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン モナ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | 初心者でも簡単(アプリ無し) |
通貨の購入方法 | 取引所のみ(ビットコイン以外も安く購入できる) |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
GMOコイン
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ビットコインキャッシュ ライトコイン リップル イーサクラシック |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・二段階認証有り
・コールドウォレット対応 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ウェブもアプリも使いやすい |
通貨の購入方法 | 販売所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が高く安定して取引できる |
BITPoint(ビットポイント)
取扱通貨 | ビットコイン
イーサリアム ライトコイン ビットコインキャッシュ リップル |
取引手数料 | 無料 |
セキュリティの高さ | ・アイ・エス・レーティングによる情報セキュリティ格付け『A』
・コールドウォレットとホットウォレットの利点を組み合わせた自社開発ウォレットで管理 ・マルチシグ対応 |
使いやすさ | ・取引ツールが使いやすい!MT4を導入
・提携銀行が多い |
通貨の購入方法 | 取引所のみ |
取引所の出来高 | 取引高が少な目 |