
みんなのビットコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所「みんなのビットコイン」。
国内の仮想通貨取引所ではなかなか取り上げられる機会が少ない印象ですね。
わからない部分が多い取引所だと思いますので今回は仮想通貨取引所「みんなのビットコイン」の評判や口コミからメリットやデメリットを検証していこうと思います。
他の取引所との違いが分かり、今後の仮想通貨取引に生かせる内容になっています。
ちなみに、みんなのビットコインの公式サイトはこんな感じです。
本記事の内容
仮想通貨取引所みんなのビットコインとは?概要を解説
まずは、みんなのビットコインの会社概要や簡単な特徴を解説していきます。
みんなのビットコイン株式会社とは
仮想通貨取引所「みんなのビットコイン」を運営するのはみんなのビットコイン株式会社です。
東京都港区にオフィスを構え、代表取締役は伊藤誠規(いとうせいき)氏になります。
伊藤氏はトレーダーズ証券(トレイダーズホールディングスの一角)の取締役CSOでしたが、みんなのビットコイン株式会社の代表取締役に就任します。
トレイダーズホールディングスには仮想通貨の取引所事業以外でもインドネシアでの先物取引事業、外国為替取引事業、証券取引事業と金融分野の関連会社が数多くあります。
そのノウハウを今度は仮想通貨分野に生かしているわけですね。
■みんなのビットコインの概要■
運営会社 | みんなのビットコイン株式会社 |
所在地 | 東京都港区浜松町1-10-14 住友東新橋ビル3号館 |
代表 | 代表取締役 伊藤 誠規 |
設立年月日 | 2016年12月15日(サービス・登録開始は2017年3月30日) |
資本金 | 1億3000万円 |
事業内容 | 仮想通貨の販売・交換 |
株主 | トレイダーズインベストメントの100%子会社 |
加盟団体 | 一般社団法人日本仮想通貨事業者協会 |
みんなのビットコインの取り扱い通貨は?銘柄の種類
みんなのビットコインではビットコイン、イーサリアム、ビットコインの3種類の銘柄を取り扱っています。
銘柄は少ないですが、取引通貨ペアは17種類とバリエーションのある取引が可能となります。
BTC/JPY、BTC/USD、BTC/EUR、BTC/AUD、BTC/SGD、BTC/HKD、BTC/CNY、BTC/IDR、BTC/PHP、BTC/INR、ETH/JPY、ETH/BTC、ETH/USD、ETH/EUR、BCH/JPY、BCH/USD、BCH/SGD
※入出金は日本円のみ取り扱いしております。(引用:みんなのビットコイン公式サイト)
みんなんのビットコインの特徴
みんなのビットコインには以下の様な特徴があります。
- レバレッジ取引が最大の25倍まで可能
- BTトレーダーを使用(激しい相場でもしっかり注文が通ります)
- トレイダーズホールディングスの一員
- QUOINE(コイン)社と業務提携している
とのことです。
みんなのビットコインの最大の特徴はレバレッジ25倍だと言えるでしょう。
みんなのビットコインの評判は?口コミを大調査
ここからは、みんなのビットコインの口コミや評判を紹介していきます。
実際に使ってみた評価やSNSでも散見された口コミをレビューします。
実際には、良い評価できる部分もあれば悪い評価も両方ありました。
みんなのビットコイン・悪い口コミ・評判
まずはできるだけ少なくあって欲しい悪い口コミを集めてみました。
Twitterでの悪い口コミ
みんなのビットコインの日本円出金、ずっと1営業日でされてたが本日出金なし。処理も開始されてなくて2営業日以上確定
— yoko (@0503_yoko) 2018年5月8日
「みんなのビットコイン」に改善命令 安全対策に問題と金融庁 仮想通貨の巨額流出を受けて交換会社への監督が強化される中、金融庁は、東京の交換会社1社に対し、システムの安全対策などに問題があるとして、25日、業務改善命令を出しました。
— Baily Romillypinchbeck (@BailyRomillypi1) 2018年5月7日
#QUOINEX と #みんなのビットコイン は
仮想通貨送金がめちゃくちゃ遅い
自動化してよ— うまるの兄さん@仮想通貨めも (@nomurani) 2018年2月21日
みんなのビットコイン・良い口コミ・評判
今度は良い口コミをご覧ください。
Twitterでの良い口コミ
これからビットコインの取引が増える中、国内取引所のみんなのビットコインは利用がかなり増えそう。安心感?ってやつですかね?
— のん🦑 (@Nonsan1108) 2017年5月25日
取引所でみんなのビットコイン株式会社ってのがあるらしい 日本製ビットコインとイーサ扱ってるらしい つかってる人いますか?
— 妙ちゃん (@miz_bcmizo) 2017年5月27日
【感想】みんなのビットコインのスプレッドは割と狭いし手数料は安い https://t.co/TEpC8xvSem @より
— ルミナスミサ€仮想通貨#FX (@marururu234) 2017年12月13日
トレイダーズのみんなのビットコインはQUOINEXが運営してる。ということは・・・ULS。ただ、ここで大事なのはZaifでの盗難問題がでた影響で、他取引所に資金が動く可能性が高い。QUOINEXは盗難0、みんなのビットコインにはQASHが上場するかもしれない。
これはすぐではなくじわじわ— ひろピィπJG (@hiropoppon21) 2018年1月12日
口コミサイトからの良い口コミ
それなりに名前を知っていましたからみんなのビットコインをまずは選んで見ました。 レバレッジ25倍も可能、ということでビットコイン自体に物凄く期待できるのであればここで一発、大きく投資をするとよいでしょう。 取引画面は真ん中あたりにチャート式のデータが見えるようになっており、操作パネル自体は左にあります。 個人的にはこのタイプの取引画面が一番見やすいです。 注文方法は成り行き・指値・逆指値・トレール注文が可能です。レバレッジも注文パネルでその都度、変更できるのが便利でした。
(引用:ビットコイン取引所オールナビ)
みんなのビットコインの口コミや評判から分かったデメリット
口コミを元にデメリットをさらに掘り下げていこうと思います。
できるだけ少なくあって欲しいデメリットですが、覚えておくことで取引にも生かせることでしょう。
それではみていきます。
デメリット①送金や出金が遅い
日本円の出金や仮想通貨の送金出金が遅いのはユーザーとして残念ですね。
みんなのビットコインでは2018年4月26日にイーサリアムのスマートコントラクトで重大なバグ(コンピュータプログラムの誤り)が発見され、日本円出金と仮想通貨の出庫を一時停止していました。
翌27日には再開されますが、出金や出庫の停止による影響がどこまであるのか不安な部分がありますね。
2017年12月には仮想通貨の出庫遅延、2018年1月にも口座開設と入出金の遅延が発生しています。
公式サイトの「お知らせ」ページを覗いてみると、度々、不具合が生じているようです。
デメリット②業務改善命令が出されている
国内ではコインチェックの仮想通貨多額流出、ザイフの不正出金など不祥事が続き、金融庁の立入検査が各取引所に入りました。
検査において、みんなのビットコインは関西財務局から業務改善命令を受けています。
業務改善命令の内容は以下のようになります。
(1)経営管理態勢の構築(2)マネー・ローンダリング及びテロ資金供与に係る管理態勢の構築(3)帳簿書類の管理態勢の構築(4)利用者保護措置に係る管理態勢の構築(5)システムリスク管理態勢及び外部委託先管理態勢の構築(6)上記の(1)から(5)までの事項について、講じた措置の内容を平成30年5月14日まで及び当局の求めに応じて随時に書面で報告(引用:みんなのビットコイン公式サイト)
デメリット③取り扱い通貨が少ない
先に紹介しましたがみんなのビットコインでは3種類の銘柄しか取り扱われていません。
取り扱いペアは多く用意されても国内のユーザーは日本円での取引がメインでしょう。
ですから、取り扱い銘柄を増やさない限り取引量も増えませんので取引所の規模も大きくなりませんね。
特にアルトコインは価格の変動も大きいので取り扱いを増やせばさらに多くのユーザー確保に繋がると言えます。
デメリット④日本円出金手数料が高い
みんなのビットコインの日本円出金手数料は500円と割高になっています。
国内の取引所ではGMOコインが無料、ザイフは315円〜です。
日本円出金を頻繁に行うには向かない取引所ですね。
みんなのビットコインの口コミや評判から分かったメリット
みんなのビットコインは業務改善命令が下っていたり、不具合が起きやすいなどネガティブなイメージが強く立ってきましたが、良い面もたくさんありますよ!
メリット①初心者でも上級者でも使いやすい
みんなのビットコインは取引画面などが初心者でも使いやすいものになっています。
初心者だけではなく上級者向けにも機能が充実しています。
レイアウトカラー、ローソク足や移動平均、ボウリンジャーバンド、ケルトナーチャネルなど行動な指標にも対応していますよ。
また、BTトレーダーという毎秒100万取引処理が可能な取引エンジンを使っていますので注文が殺到しても迅速に処理できます。
メリット②レバレッジ取引
みんなのビットコインでのレバレッジ取引は国内では最大の25倍まで可能です。
2倍、4倍、5倍、10倍、25倍と選べるのも嬉しいメリットですね。
損失が一定のレベルに達した時に強制的に決済するロスカットは証拠金維持率が110%で自動的に行われます。
メリット③手数料が安い
日本円の出金は割高でしたが日本円入金は無料となります。(銀行振込手数料はかかります)
仮想通貨の入金、出金も無料で取引手数料はビットコイと日本円の取引ペアが無料です。
注目すべきは仮想通貨の入金と出金が無料というところ。
海外の取引所は日本円が入金できませんので、送金用には重宝するでしょう。
メリット④セキュリティーの高さ
みんなのビットコインは顧客の仮想通貨はインターネットに繋がっていなしコールドウォレットで保管されています。
保管は顧客の資産をまとめてではなく、一人ひとり別々のウォレットになりますので透明性は高いです。
その他、二段階認証はもちろん、情報保護の観点でSSL暗号化通信で使い取引所と通信します。
メリット⑤上場企業の傘下だから安心感がある
業務改善命令が下っていますので安心感は欠ける印象を持つかもしれません。
しかし、上場企業のトレイダーズインベストメント株式会社の子会社として運営されている取引所です。
さらにトレイダーズホールディングスの一員ですから運営会社の総合的な規模は大きくなります。
金融関連の関連会社があることで良いサービスの提供は今後も続くと考えられます。
QUOINE社とも提携していますし、注目されているQUOINEのトークン「QASH(キャッシュ)」が取り扱いされるようになれば規模の拡大に繋がるでしょう。
みんなのビットコインのメリットやデメリットのまとめ
今回はみんなのビットコインについて様々な口コミをもとに、メリットやデメリットを紹介してきました。
取引所を選ぶ時には「信頼」、「信用」、「安心」が重要です。
残念ながら、みんなのビットコインは業務命令が下されている「みなし業者」です。
しかし、取引ツールや手数料、セキュリティー、運営母体などユーザーにとってメリットがたくさんあります。
仮想通貨初心者、上級者問わず利用しやすい取引所でもあります。
今後、現在の問題点を改善し今よりも発展していくことに期待しましょう。