
仮想通貨の取引を行う人にとって見過ごせないのは様々な手数料です。
「そんなに取られないでしょ?」
「手数料とかイマイチ分からないし…。」
などと甘くみていると後々になって資産がだいぶ減ることになります。
今回は「みんなのビットコイン」の手数料について徹底的に解説していきます。
ぜひ最後まで読んで取引、投資に活かしてください。
本記事の内容
手数料なしで口座開設できる!みんなのビットコイン概略
まずはじめに、「みんなのビットコイン」に口座を開設するときの手数料は無料です。
さらに、口座管理にかかる費用もありませんので無料で口座を開いて取引ができるわけです。
みんなのビットコインというのはどのような会社が運営しているのか簡単に説明します。
会社名 | みんなのビットコイン株式会社 |
所在地 | 東京都港区浜松町一丁目10番14号住友東新橋ビル3号館7階 |
代表 | 代表取締役 伊藤 誠規 |
設立年月日 | 2016年12月15日 |
みんなのビットコイン株式会社は、FX取引(外国為替証拠金取引)事業で有名なトレイダーズホールディングスの子会社として設立されました。
ちなみに、みんなのビットコインは金融庁の認可がおりていない「みなし仮想通貨交換業者」です。
2018年4月25日に金融庁から業務改善命令を受けて対応を進めている段階です。
5月14日には業務改善報告書の提出をしていますし、少しずつ運営の改善を進めていますから口座を開くことに抵抗は持たなくていいでしょう。
みんなのビットコインでかかる手数料は4つです
みんなのビットコインの手数料について解説します。
- BTC/JPY以外の取引手数料(現物取引・レバレッジ取引 両方に適用)
- 日本円入金の振込手数料
- 日本円出金手数料
- レバレッジ取引でのポジション料金
以上の4つの手数料を支払うことになります。
みんなのビットコインの現物取引手数料について解説
みんなのビットコインでは取引所による現物取引とレバレッジ取引が可能です。
分かりやすいよう、それぞれに分けて手数料を解説していきます。
まずは現物取引の手数料からみていきましょう。
念のため復習ですが、現物取引とは取引所に保有している資産の分だけで取引することです。
例えば、みんなのビットコインに日本円5万円、ビットコインが10万円分あれば、その資産の範囲内で取引をすることです。
また、みんなのビットコインの現物取引で取り扱われている仮想通貨の銘柄と取引通貨ペアは次のようになります。
取引仮想通貨
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)
取引通貨ペア
BTC/JPY、BTC/USD、BTC/EUR、BTC/AUD、BTC/SGD、BTC/HKD、BTC/CNY、BTC/IDR、BTC/PHP、BTC/INR、ETH/JPY、ETH/BTC、ETH/USD、ETH/EUR、BCH/JPY、BCH/USD、BCH/SGD
※入出金は日本円のみ取り扱いしております。(引用:みんなのビットコイン公式サイト)
現物取引での手数料は次のとおりです。
通貨ペア | 手数料 |
BTC/JPY | 0円(無料) |
BTC/JPY 以外 | 約定金額の0.25% |
それでは、手数料について詳しくみていきます。
現物取引でBTC/JPYの通貨ペアは取引手数料無料
みんなのビットコインの現物取引では「BTC/JPYの取引手数料」が無料になります。
「BTC/JPY」とよく見かけると思いますが、これはビットコインと日本円の取引です。
日本円をビットコインで購入する、もしくはビットコインを日本円にする手数料は無料になるわけです。
BTC/JPYで取引する時のスプレッドはまずまずの水準
スプレッドとは「売値と買値の差」を意味し、取引所の利益となります。
一方で、ユーザーにとってはそのまま取引コストになると考えてください。
自分が売却した価格よりもかなり高値で売られていれば、こちらは損をしますし多くの手数料を払ったのと同じになります。
また、スプレッドが広ければ広いほど売買はあまり行われていないと言えます。
売買が盛んに行われなれば自分が希望する取引が成立しにくくなりますので、スプレッドが狭い(差額が少ない)ほど投資家にとって好材料と考えてください。
みんなのビットコインの取引情報が載ってある板には、しっかりとスプレッドの表示がなされています。
スプレッドの水準をみてみるとそこまで開きがないので、ますまずと言えます。
注意!BTC/JPY以外のペアは取引手数料が0.25%
通貨ペアは17種類と幅を広げた投資ができそうですが、ビットコインと日本円以外の通貨ペアの場合には一律0.25%の手数料が生じます。
様々な法定通貨とビットコインの通貨ペアで取引もできますが、日本国内在住であればその頻度は少ないでしょう。
ですからアルトコインの現物取引をすると手数料が発生すると覚えておきましょう。
一例として、どのように取引手数料を考えるのか「ETH/JPY」の通貨ペアで考えてみます。
仮に日本円10万円でイーサリアムを購入しようとすれば、10万円の0.25%が手数料として上乗せされますから、100,250円が必要になる計算です。
比較してみよう!主要取引所のアルトコイン取引手数料
他の取引所と比べると、みんなのビットコインのアルトコイン取引手数料0.25%は割高となります。
参考までに主要取引所のアルトコイン取引手数料を表にしてみました。
取引所名 | アルトコイン取引手数料 |
ビットバンク(bitbank) | 無料 |
ビットフライヤー(bitflyer) | 無料 |
コインエクスチェンジ(QUOINEX) | 0.25% |
ザイフ(Zaif) | 0.1% |
コインチェック(coincheck) | 無料 |
みんなのビットコイン | 0.25% |
アルトコインの取引でも手数料無料や低めに設定されている取引所が目立ちます。
手数料を支払うのは資産を失うことと一緒ですから、みんなのビットコインでアルトコインを頻繁に取引するのは避けましょう。
みんなのビットコインの日本円出金手数料と操作方法
みんなのビットコインで日本円を自分の希望する銀行口座に出勤する場合には手数料がかかります。
日本円出金手数料は出金額に関係なく500円
みんなのビットコインに預けていた日本円を指定した銀行口座に出金するには手数料として500円(内税)がかかります。
少額の日本円を何度も出金するとだいぶ損することになります。
出金金額によって手数料が変わることもないので、できるだけまとまった金額を出金しましょう
日本円出金までの操作方法はシンプル
出金方法は取引ツールの「BTトレーダー」にログインし、入金パネルの「出金」、通貨は「JPY」を選択し「銀行口座を設定する」から出金先の銀行口座を設定します。
設定が完了したら出金金額を入力しますが、入力金額から500円差し引かれますのでご注意ください。
金額に相違が無ければ認証コード(2段階認証で利用しているアプリのコード)を入れて、「依頼送信」をクリックすれば銀行口座に振り込まれます。
みんなのビットコインの日本円入金手数料|どの銀行からが安い?
みんなのビットコインの口座に日本円を入金するときも手数料が必要で金額は振り込む銀行の所定額になります。
日本円入金の対応銀行は4行
みんなのビットコインの口座に日本円が入金できるのは「住信SBIネット銀行」、「静岡銀行」、「東京スター銀行」、「ゆうちょ銀行」の4行です。
振込先の銀行と同じ口座を持って入れば手数料も抑えられるので、自分が保有している銀行口座をもう一度確認してみましょう。
もし保有していなければ長い目で考えて対応銀行と同じ銀行口座をつくってみてはどうでしょうか。
入金手数料を無料にするなら「住信SBIネット銀行」がおすすめ
通常、同行宛ての振込ならば手数料は無料もしくは安くなります。
4つ銀行について、同行宛ての振込手数料を無料にする条件については下の表をご覧ください。
銀行名 | 同行宛て振込手数料が無料になる条件 |
住信SBIネット銀行 | 同行宛ては無料 |
静岡銀行 | しずぎんダイレクトバンキング利用なら無料 |
東京スター銀行 | テレホンバンキングで同一支店宛なら無料 |
ゆうちょ銀行 | 同行宛ては月5回まで無料 |
上の表を参考にすると、みんなのビットコインへ日本円を入金するときには「住信SBIネット銀行」か「ゆうちょ銀行」を選ぶと無料で振込をしやすいことがわかります。
みんなのビットコインのレバレッジ取引の手数料
みんなのビットコインの取引の特徴には「レバレッジ取引」があります。
取り扱い銘柄はビットコインとイーサリアムに限られ、取引通貨ペアも現物取引に比べ少なくなっています。
取引通貨ペア
BTC/JPY、BTC/USD、BTC/EUR、BTC/AUD、BTC/SGD、BTC/HKD、BTC/CNY、BTC/IDR、BTC/PHP、BTC/INR、ETH/JPY、ETH/BTC
※入出金は日本円のみ取り扱いしております。(引用:みんなのビットコイン)
取り扱い銘柄や取引通貨ペアの少なさは少々魅力に欠けますが、レバレッジは2倍、4倍、5倍、10倍、25倍に設定できます。
レバレッジを25倍まで設定できる国内の取引所は数少ないです。
手数料を考えるとビットコインと日本円の取引が負担なくできますのでおすすめです。
レバレッジ取引での手数料は以下のようになります。
取引手数料 | BTC/JPY:0円(無料) |
BTC/JPY以外:約定金額の025% | |
ポジション料 | 約定金額の0.05% |
レバレッジ取引の取引手数料は BTC/JPY無料、他の取引ペア0.25%
レバレッジ取引でもBTC/JPYの取引通貨ペアは取引手数料が無料になります。
また、BTC/JPY以外の取引ペアの手数料も0.25%と現物取引と同様です。
他の国内取引所よりも高い手数料ですから頻繁な取引には向かないでしょう。
みんなのビットコイン・レバレッジ取引のポジション料は0.05%
レバレッジ取引は自分が用意した金額の何倍もの金額で取引します。
みんなのビットコインでは最大25倍のレバレッジが欠けられますので、1万円しかなくても25万円分の取引が可能です。
言い方を変えると、取引所にお金を借りて取引するのと一緒です。
ポジション料で注意したほうがよいことは?
お金を借りれば利子を支払うのが通常で、レバレッジ取引の場合はポジション料と呼ばれる手数料になっています。
ポジション料は1日ごとに発生していきますので注意が必要です。
毎日、決まった時間になるとポジション料が支払われていきますがみんなのビットコインの場合は0.05%です。
比較してみよう!国内取引所のポジション料(レバレッジ手数料)一覧
参考までに、国内取引所のポジション料をまとめました。
取引所によってポジション料を「レバレッジ手数料」や「スワップポイント」と表現することがあります。
取引所名 | ポジション料(レバレッジ手数料) |
ザイフ(Zaif) | 0.039% |
コインチェック(coincheck) | 0.039% |
DMM Bitcoin | 0.04% |
Bitpoint | 0.035% |
BTC BOX | 0.1% |
みんなのビットコイン | 0.25% |
取引手数料と同様でみんなのビットコインのポジション料は高めの水準です。
つづいて、みんなのビットコインの手数料体系のメリットを説明します。
みんなのビットコインの仮想通貨入出金は無料
みんなのビットコインでは仮想通貨の入金、出金ともに手数料は無料です。
実は、仮想通貨の入金手数料が無料の取引所はほかにもよくあります。
特筆すべきは、みんなのビットコインの口座に保有している仮想通貨を他の取引所やウォレットに送金するときの手数料が無料ということです。
具体的にいうと、
「ビットコインをウォレットに移して保管しておこう」
とか
「イーサリアムをみんなのビットコインに送金して取引しよう」
といった場合に手数料がかかりません。
送金手数料というのは、マイナーやコンセンサスをとるひとたちへの手数料といった経費です。
その必要経費をユーザーではなく、みんなのビットコインが負担してくれるのですね。
みんなのビットコインで賢く投資するには?
取引手数料、ポジション料と手数料が割高な印象を持ってしまう、みんなのビットコインですが、使い方次第では手数料を節約することができます。
おトクな利用方法をご説明しますね。
ビットコインの日本円の通貨ペアで投資する
みんなのビットコインでは取引手数料がビットコインと日本円の通貨ペアならば無料です。
ですから、「BTC/JPY」に特化した取引(投資)するのがおすすめです。
スプレッドも狭い傾向にありますから流動性も高く自分が望む取引がしやすいと考えられます。
ポジション料は少し高めですが、レバレッジ取引でもBTC/JPYならば取引手数料は無料となっていますから費用を抑えた投資にはなるでしょう。
他の仮想通貨取引所へ送金用ウォレットにする
みんなのビットコインでは仮想通貨の入出金が無料です。
その特徴を生かし、他の仮想通貨取引所への送金用ウォレットにするのはどうでしょうか。
特に海外の取引所で取引をするには日本円の入金ができず、ビットコインやイーサリアムでの取引になります。
そこで、みんなのビットコインから送金すれば送金手数料がかからないわけです。
みんなのビットコインは手数料の特徴を活かすべし|まとめ
ここまでお読みいただくと、みんなのビットコインでの取引には割高な手数料がかかると多少マイナスの印象を持たれたかもしれません。
たしかに、メインの取引所として利用するのはコストがかかります。
なので、「ビットコインと日本円の現物取引だけをする」や「他の取引所に仮想通貨を送金するウォレットがわりにする」など使用用途を限定して使ってみるとよいのではないでしょうか。
取引所の特徴を利用して賢く節約しながら、仮想通貨取引をしたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
【日本の仮想通貨取引所と手数料一覧】
横にスライドすると手数料が一瞬で比較できます。
国内仮想通貨取引所 | 取扱通貨 | BTC 取引手数料 |
BTC 最低取引単位 |
即時入金 | 即時入金 手数料 |
日本円 出金手数料 |
BTC 送金手数料 |
販売所 | 盗難補償 |
btc,bch,eth etc,nem,mona |
-0.05%〜-0.01% | 0.0001btc | 無 | 無料 | 300〜756円 | 0.0005btc | 有 | 無 | |
btc,bch,eth, etc,ltc,mona, lisk |
0.01〜0.15% | 0.001btc | 有 | 324円 | 216〜756円 | 0.0004btc | 有 | 有 | |
btc,bch,eth, etc,lisk,fct,xmr,rep, xrp,zec,xem,ltc, |
無料 | 0.001btc | 有 | ・3万円未満:756円
・50万円未満:1,000円 ・それ以上:入金額×0.108%+486円 |
400円 | 0.001btc | 有 | 有 | |
btc,bch,eth, ltc,xrp |
無料 | 0.0001btc | 有 | 無料 | 無料 | 無料 | 有 | 無 | |
btc,bch,eth, etc,xrp,xem,ltc |
無料 | 0.001btc | 有 | 無料 | 無料 | 無料 | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, etc,ltc,xrp, mona, |
無料 | 0.0001btc | 無 | 無料 | 540〜756円 | 0.001btc | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, ltc,xrp,mona, |
0.20% | 0.0001btc | 無 | 無料 | 648円 | 0.0005btc | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, | 無料 | 0.001btc | 無 | 無料 | 500円+手数料 | 無料 | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, | 無料 | 0.0001btc | 無 | 無料 | 顧客負担 | 無料 | 無 | 無 | |
btc,bch,eth, | 無料 | 0.01btc | 無 | 無料 | 500円 | 無料 | 無 | 無 |
横にスクロールできます
【海外の仮想通貨取引所と手数料一覧】
横にスライドすると手数料が一瞬で比較できます。
海外仮想通貨取引所 | 取扱通貨 | 通貨取引手数料 | 即時入金 | 即時入金 手数料 |
日本円 出金手数料 |
BTC 送金手数料 |
販売所 | 盗難補償 |
100種類程度 | 0.1% | 無 | 無 | 対応無し | 0.001btc | 無 | 無 | |
70種類程度 | 0.1% | 無 | 無 | 対応無し | 0.0005btc | 無 | 無 | |
草コインの宝庫 数百種類 |
0.15% | 無 | 無 | 対応無し | 0.001btc | 無 | 無 | |
500以上 | 0.2% | 無 | 無 | 対応無し | 0.0005btc | 無 | 無 | |
ポロニエックス Poloniex詳細→ |
70種類弱 | 0.15~0.25% | 無 | 無 | 対応無し | 0.0001btc | 無 | 無 |
海外の取引所は入出金という概念はなく、国内の取引所に送金するので送金手数料が問題になります。
横にスクロールできます。