仮想通貨のウォレットとは?仕組みや種類一覧・おすすめの保管方法

実体のない目に見えない仮想通貨。

 

どこに保管しているのか疑問に感じたことはないでしょうか。

 

仮想通貨取引所に預けていても「ウォレット」と呼ばれるものに保管されます。

 

コインチェックの仮想通貨多額流出事件で自分の通貨が引き出せなくなったり、ハッキングされて通貨が盗まれるといった事が多発しております。

 

あなたの大切な資産がハッキングされて盗まれたくはないですよね。

 

今回は、仮想通貨を保管するウォレットの種類を解説しまして、その後にどのウォレットを使うのがよいのか?利用シーン別に解説したいと思います。

 

ぜひ、最後までお読みいただき仮想通貨の保管方法を知っていただきたいと思います。

仮想通貨のウォレットとは何?

仮想通貨ウォレット

仮想通貨のウォレットとは「仮想通貨を保管する場所」です。

 

ウォレットは英語の「Wallet」と書き、日本語に訳すと「財布」という意味になります。

 

文字通り、お金の保管場所です。

 

日本円は、どこかの銀行で銀行口座を作って預けて保管しますよね。

 

この銀行口座のようなものを、仮想通貨の世界ではウォレットと表現されています。

仮想通貨のウォレットはどんな仕組みになっているの?

 仮想通貨ウォレット

仮想通貨を保管するウォレットですが、その仕組みは「公開鍵」、「秘密鍵」、「アドレス」の3つにより成り立ちます。

 

分かりやすく銀行口座に例えてみましょう。

 

  • 公開鍵=身分証明書(自分以外に公開している)
  • 秘密鍵=暗証番号(自分だけが知っている)
  • アドレス=口座番号

 

以上のような役割があります。

 

一つずつ解説します。

 

まず、公開鍵は自分以外に公開するものになります。

 

自分のウォレットに誰かから送金してもらう時に必要になります。

 

仮想通貨を誰かから受け取るときのアドレスになりますので、公開しても問題はありません。

 

それに対して秘密鍵は他人に知られてはいけません。

 

銀行口座の暗証番号と同様で誰かに知られてしまうと引き出されてしまいます。

 

この秘密鍵は仮想通貨を支払う(送金)ときに署名する意味もあります。

ウォレットには仮想通貨は保管されていない!秘密鍵のみ保管

正確に言いますと、ウォレットの中には仮想通貨は保管されていません。

 

保管されているのは、仮想通貨を持っていることを証明する秘密鍵を保管しているのです。

 

なので、アプリや取引所に

btc:2btc xrp:1000xrp」表示されているのはタダの数字であり、実際にウォレットの中にお金に通貨が入っているというわけではないのです。

仮想通貨ウォレットは何種類あるの?特徴を比較して一覧で解説!

ここからは仮想通貨のウォレットの種類を細かく解説していきます。

 

ウォレットにはインターネットにつながった状態で保管するオンラインのもの。

 

そして、インターネットにつながっていないオフラインで保管するものがあります。

 

細かくみていくと次のような種類です。

 

オンライン(ホットウォレット) オフライン(コールドウォレット)
取引所のウォレット ハードウェアウォレット
モバイルウォレット ペーパーウォレット
ウェブウォレット
両方に対応したウォレット…クライアントウォレット(デスクトップウォレット)

 

ちなみに、オンラインのウォレットを「ホットウォレット」、オフラインのウォレットは「コールドウォレット」と呼ぶのが一般的です。

 

ざっくりとした特徴ですが、オンラインのウォレットは手軽さや利便性がメリットですがハッキングリスクがあります。

 

オフラインのウォレットはハッキングのリスクはありませんが、管理の手間がかかります。

 

その他、種類によって良い面も悪い面(気をつけたい面)があります。

 

では、一つずつみていきましょう。

取引所のウォレットの特徴と問題点・リスク

取引所

仮想通貨の売買をするには取引所に口座開設をしなければいけませんので、仮想通貨取引をする人であれば口座を持っていることでしょう。

 

取引所に口座をつくれば自動的に持てるウォレットですので手軽です

 

取引所で購入した仮想通貨は取引所のウォレットにすぐ保管されます。

 

しかし、コインチェックの問題に分かるように、取引所のセキュリティーに問題があるとハッキングリスクが高まります。

 

自分の資産が奪われる可能性が高いのです。

 

また、ハッキング以外にも取引所を運営する会社が倒産すれば、預けている資産が返ってこない場合もあります。

 

デメリットを考えると、今回紹介するウォレットの中では一番リスキーであると覚えておきましょう。

モバイル(スマホ)ウォレットの特徴と問題点・リスク

モバイルウォレット

モバイルウォレットとはスマートフォンのアプリを使って保存するウォレットです。

 

スマホが普及している現代ですから重宝されるウォレットです。

 

取引所のウォレットに比べるとハッキングリスクが低く、どこでも使えるメリットは注目すべきところ。

 

また、スマホアプリですから購入するときに口コミ、評判がわかりやすいため、選びやすくなっています。

 

しかし、注意点もあります。

 

まず、アルトコインに対応しているウォレットが少ないこと。

 

全ての仮想通貨に対応しているモバイルウォレットはありません。

 

特にアップル社(iPhoneなどのアプリ)の審査は厳しく、認可がなかなか下りないようです。

 

モバイルウォレットが広く普及するにはもう少し時間がかかりそうです。

 

それから、スマホが壊れたり紛失したりすればウォレットにアクセスできなくなります。

 

要は資産を失うわけです。

 

必ずバックアップを取り、復元ワードをスマホ以外(紙など)に残しておかないといけません。

ウェブウォレットの特徴と問題点・リスク

webウォレット

ウェブウォレットはサイトに登録し、運営者のサーバーに保管する方法です。

 

パスワードやIDを使えばどこからでもアクセスし、管理が可能です

 

ちなみに、先に紹介した取引所のウォレットもウェブウォレットの一種です。

 

注意点は運営者がサービスの停止、中止をすれば資産を失う可能性が高くなります。

 

ハッキングに備えるセキュリティーも運営側に任せられていますので、利用するウォレットも選ばなくてはいけません。

 

そして、モバイルウォレット同様、アルトコインへの対応がまだまだ少ないです。

 

色々な仮想通貨を保有したい人には向かないウォレットです。

ハードウェアウォレットの特徴と問題点・リスク

ハードウォレット

ハードウェアウォレットは専用の端末を使って仮想通貨を保管します。

 

USBタイプなど色々な商品が販売されています。

 

実際は端末に仮想通貨が保存されているわけではなく、秘密鍵を端末内で保存する方法です。

 

秘密鍵は端末購入時についてくるアクティベーションキーがあれば端末が故障しても再発行が可能です。

 

逆にアクティベーションキーが誰かに知られると違う端末からもアクセスできますので管理は厳重にしなければなりません。

 

ウォレットを使うときはアプリを入れたパソコンで操作します

 

アプリを入れて入ればどのパソコンからでもアクセスが可能です。

 

端末も持ち運びに便利なものですから使いやすさはあるでしょう

 

デメリットは端末代金が高いことです。

 

安くても1万円程度、高ければ3万円以上にもなります。

 

人気商品は売り切れ状態が続き、入手困難も予想されます。

 

それから、ハードウェアウォレットも全ての仮想通貨に対応していません。

ペーパー(紙)ウォレットの特徴と問題点・リスク

ペーパーウォレット

 ペーパウォレットは名前の通り、紙に保存する方法です。

 

こちらも、紙に仮想通貨を保存しているわけではありません。

 

秘密鍵とアドレスを紙に印刷し保管します。

 

専用のサイトにアクセスし、ウォレットを作成、プリントアウトすれば完成です

 

ハードウェアウォレットとは違い費用がほぼかからないメリットがあります。

 

ただ、注意して欲しいのは紙(物体)で保管するため、焼失や破損、盗難。

 

また、インクの劣化でパスワードが読めなくなったりする可能性もあります。

 

それらに備えるために金庫での管理など手間(コスト)もかかります。

 

よって、長期的に保管したい仮想通貨でなければペーパーウォレットの利用には向かないと言えます。

クライアントウォレットの特徴と問題点・リスク

クライアントウォレット

クライアントウォレットはオンラインでもオフラインでも管理ができます。

 

完全型と簡易型の2つのタイプがありますが一般的なユーザーであれば簡易型で十分です。

 

完全型はブロックチェーンもダウンロードでき、マイニングもできますが容量が必要になります。

 

それに比べ、簡易型はウォレット機能だけの必要最小限のダウンロードです。

 

簡易型のウォレットでは保管がオフラインですのでハッキングリスクは低くなります。

 

しかし、パソコン自体がウイルス感染すれば保管データが盗まれる可能性があります。

 

パソコン自体のウイルス対策をしっかりしておきましょう。

 

クライアントウォレットでおすすめは「Electrum」。

 

使用しないときはオフラインになり、複数の秘密鍵があるのでセキュリティー度も高くなっています。

ウォレットの使い分け方法とおすすめウォレットをご紹介!

仮想通貨ウォレット ここまで、様々なウォレットを紹介してきました。

 

「どのウォレットで仮想通貨を保管するのがいいの?」と思う方もいるでしょう。

 

また、「それぞれのオススメのウォレットを知りたい!」なんて思う方もいるでしょう。

 

これから、利用シーンに合ったウォレットとそれぞれのウォレットについて解説したいと思います。

日常的に使うおすすめのウェブウォレット

投資やFXトレードなど日常的に使う場合、ウェブウォレットがおすすめです。

 

セキュリティー面に注意が必要ですが、どこにいてもウォレットにアクセスできるため使いやすく一般的です。

 

 

 ウェブウォレットを利用する注意点

一つのウェブウォレットに全てを預けるのは危険ですので分散させて保管しましょう。

 

なので、必ず1つの取引所ではなく複数の取引所で口座を解説して、保有通貨を分散して管理しましょう。

 

オススメのウェブウォレットは?

オススメのウェブウォレットは、取引所ビットフライヤーとビットバンクの2つになります。

 

ビットフライヤーに関して言いますと、世界中の取引所の中で1番セキュリティが高く、ビットバンクのそれに負けないくらいのセキュリティになっています。

 

もし、どちらしか口座開設していない、またはどちらもないという方は、安全に保管できるように開設することをオススメします。

 

ビットフライヤー公式サイトはこちら

 

bitbank公式サイトはこちら

決済用におすすめのモバイル(スマホ)ウォレット

仮想通貨は法定通貨同様、決済に使えます。

 

まだまだ決済ができる店舗は少ないですが、有名なお店でいうと家電量販店の「ビッグカメラ」では決済が可能です。

 

決済に使いやすいウォレットはスマホで対応できるモバイルウォレットです。

 

ただし、仮想通貨で支払いができるお店はまだまだ少ないです。

 

これから対応するお店が広がれば重宝するウォレットです。

 

おすすめモバイルウォレット

Copay Bread
特徴 セキュリティが高い、日本語対応 ビットコインのみ対応、アンドロイド版は日本語非対応
URL https://copay.io/ja/ https://breadapp.com/

 

貯金や長期保有用におすすめのハードウェア・ペーパーウォレット

貯金目的の仮想通貨はハードウェアウォレットやペーパーウォレットがおすすめ。

 

仮想通貨を買ったばかりの方や、ICOに参加したり、トレードをしないという方は、ハードウォレットで仮想通貨を保管することを強くオススメします。

 

ハードウォレットはインターネットから完全に切り離されているので、1番安全です。

 

ただし、端末の管理や紙の管理は十分に注意しましょう。

おすすめハードウェアウォレット

1番オススメのハードウォレットは、「レジャーナノエス」です。

レジャーナノエス

私自身もコインチェックの事件があってから、すべての通貨をハードウォレットに入れて保管しております。

 

仮想通貨を購入する方であれば、必ずと言っていいほど持っておきたいものなります。

 

Ledger Nano S公式サイトはこちら

 

レジャーナノエスの購入方法や設定方法が知りたい方は以下をご覧になってみてください。

おすすめペーパーウォレット

bitaddress.org
使い方 ①画面中央部に現れる文字列付近をマウスで円を描くようにカーソルを動かす

②100%になるとQRコードが出現(これがアドレスを表すもの)

③プリントアウトし仮想通貨を送金

URL https://www.bitaddress.org/

 

ウォレットを使い分け安全に仮想通貨を保管・管理しよう!

仮想通貨ウォレットの基礎知識や、使い分け、おすすめのウォレットについて解説してきました。

 

何度もお伝えして申し訳ないのですが、くれぐれも取引所に仮想通貨を買ったままおいておくということだけは避けましょう。

 

買った通貨が値上がりしたのに、ハッキングして盗まれたくないですよね。

 

仮想通貨はすべて自分で管理になるので、盗まれても誰も助けてくれません。

 

リスク分散するために、取引所の複数をもち、日常で使わない通貨は、必ずハードウォレットにいれて保管すると良いでしょう。

 

【セキュリティが高い取引所】

ビットフライヤー公式サイトはこちら

 

bitbank公式サイトはこちら

 

【オススメのハードウォレット】

Ledger Nano S公式サイトはこちら

 

最後までお読みいただき誠にありがとうございます。

 

ぜひ、他の気になる記事も合わせてご覧になってみてくださいね。

 

フッターランキング

bitbank(ビットバンク)

ビットバンクのステータス

取扱通貨 ビットコイン

イーサリアム

ビットコインキャッシュ

ライトコイン

モナ

リップル

取引手数料 無料
セキュリティの高さ ・二段階認証有り

・コールドウォレット対応

・マルチシグ対応

使いやすさ 初心者でも簡単(アプリ無し)
通貨の購入方法 取引所のみ(ビットコイン以外も安く購入できる)
取引所の出来高 取引高が高く安定して取引できる
・板取引の手数料が全て無料
・アルトコインもすべて板取引ができる
・上場しているすべての通貨がコールドウォレット対応している(セキュリティが高い)
・BTCの最大レバレッジが20倍追加証拠金なしで可能。

GMOコイン

gmoコインのステータス

取扱通貨 ビットコイン

イーサリアム

ビットコインキャッシュ

ライトコイン

リップル

イーサクラシック

取引手数料 無料
セキュリティの高さ ・二段階認証有り

・コールドウォレット対応

・マルチシグ対応

使いやすさ ウェブもアプリも使いやすい
通貨の購入方法 販売所のみ
取引所の出来高 取引高が高く安定して取引できる
大手GMOグループの子会社が運営していて信頼感・安心感がある。
即時入金手数料が無料(ほかは1000円ほどするところもある)
・ビットコインFXのレバレッジが最大25倍と国内最大
・トレードアプリ「ビットレ君」はチャートの機能が豊富で見やすい

BITPoint(ビットポイント)

取扱通貨 ビットコイン

イーサリアム

ライトコイン

ビットコインキャッシュ

リップル

取引手数料 無料
セキュリティの高さ ・アイ・エス・レーティングによる情報セキュリティ格付け『A』

・コールドウォレットとホットウォレットの利点を組み合わせた自社開発ウォレットで管理

・マルチシグ対応

使いやすさ ・取引ツールが使いやすい!MT4を導入

・提携銀行が多い

通貨の購入方法 取引所のみ
取引所の出来高 取引高が少な目
親会社は東証二部上場のリミックスポイントであるビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所であり、資金が豊富で信頼できる取引所
取引所独自のセキュリティ体勢で信頼度が高い
取引ツールが充実しており、初心者から上級者まで満足できる

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事